简体版 繁體版
登録 ログイン

あしかが-もちうじ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • ―モチウヂ 
    【足利持氏】

    (1398-1439) 室町時代の武将。四代鎌倉公方。1416年,上杉禅秀の乱を平定。のち,将軍義教(ヨシノリ)と対立,38年(永享10)関東管領上杉憲実(ノリザネ)を討とうとして幕府に攻められ,翌年自刃した(永享の乱)。

  • あしかがもちうじ    【足利持氏】 (1398-1439) 室町時代の武将。四代鎌倉公方。1416年,上杉禅秀の乱を平定。のち,将軍義教(ヨシノリ)と対立,38年(永享10)関東管領上杉憲実(ノリザネ)を討とうとして幕府に攻められ,翌年自刃した(永享の乱)。
  • あしかがよしもち    【足利義持】 (1386-1428) 室町幕府四代将軍(在職 1394-1423)。義満(ヨシミツ)の子。将軍となるが,幼少のため実権は父義満が掌握。義満の死後,斯波義将らの補佐をうけ,勘合貿易の中止など独自の幕政を行なった。また,禅宗に深く帰依した。1423年将軍職を子の義量に譲った。
  • あしかが-よしもち     【足利義持】 (1386-1428) 室町幕府四代将軍(在職 1394-1423)。義満(ヨシミツ)の子。将軍となるが,幼少のため実権は父義満が掌握。義満の死後,斯波義将らの補佐をうけ,勘合貿易の中止など独自の幕政を行なった。また,禅宗に深く帰依した。1423年将軍職を子の義量に譲った。
  • あしかがうじみつ    【足利氏満】 (1359-1398) 室町時代の武将。二代鎌倉公方。基氏の子。足利義満の打倒を画策したが,管領上杉憲春(ノリハル)の諫死(カンシ)により阻止される。のち,関東の平定につとめた。
  • あしかがしげうじ    【足利成氏】 (1434-1497) 室町時代の武将。初代古河公方(コガクボウ)。持氏の子。1449年鎌倉公方。54年関東管領上杉憲忠(1433-1454)を殺害して幕府と対立。55年下総古河城に移って古河公方と称し,堀越(ホリゴエ)公方足利政知(マサトモ)と関東の支配権をめぐって対抗した。
  • あしかがたかうじ    【足利尊氏】 (1305-1358) 室町幕府の初代将軍(在職 1338-1358)。初名は高氏。元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをし,後醍醐天皇の諱(イミナ)尊治の一字を賜り改名。のち天皇にそむき,1336年光明天皇を擁立し,室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し,天竜寺などを建立。
  • あしかがもとうじ    【足利基氏】 (1340-1367) 南北朝時代の武将。尊氏(タカウジ)の子。1349年,関東に入り,初代の鎌倉公方となる。以後,その子孫が鎌倉公方を継承。上杉憲顕(ノリアキ)(1306-1368)を関東管領として補佐させ,室町幕府の関東経営の基礎を固めた。
  • あしかが-うじみつ    ―ウヂミツ 【足利氏満】 (1359-1398) 室町時代の武将。二代鎌倉公方。基氏の子。足利義満の打倒を画策したが,管領上杉憲春(ノリハル)の諫死(カンシ)により阻止される。のち,関東の平定につとめた。
  • あしかが-しげうじ    ―シゲウヂ 【足利成氏】 (1434-1497) 室町時代の武将。初代古河公方(コガクボウ)。持氏の子。1449年鎌倉公方。54年関東管領上杉憲忠(1433-1454)を殺害して幕府と対立。55年下総古河城に移って古河公方と称し,堀越(ホリゴエ)公方足利政知(マサトモ)と関東の支配権をめぐって対抗した。
  • あしかが-たかうじ    ―タカウヂ 【足利尊氏】 (1305-1358) 室町幕府の初代将軍(在職 1338-1358)。初名は高氏。元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをし,後醍醐天皇の諱(イミナ)尊治の一字を賜り改名。のち天皇にそむき,1336年光明天皇を擁立し,室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し,天竜寺などを建立。
  • あしかが-もとうじ    ―モトウヂ 【足利基氏】 (1340-1367) 南北朝時代の武将。尊氏(タカウジ)の子。1349年,関東に入り,初代の鎌倉公方となる。以後,その子孫が鎌倉公方を継承。上杉憲顕(ノリアキ)(1306-1368)を関東管領として補佐させ,室町幕府の関東経営の基礎を固めた。
  • あしかが    【足利】 栃木県南西部の市。足利氏発祥の地。足利銘仙をはじめとする伝統的な繊維工業のほか,機械・化学工業も進出。もと宿場町。 ; 【足利】 姓氏の一。室町将軍家。清和源氏。源義家の子義国を祖とする。下野(シモツケ)国足利の地を本拠として勢力を拡張し,尊氏(タカウジ)の代には鎌倉幕府を討滅して室町幕府を開いた。義満(ヨシミツ)の代に最盛期を迎えたが,その後は常に将軍の地位を強大な守護大名
  • あしかが-じだい     [5] 【足利時代】 室町時代のこと。
  • あしかが-ばくふ     [5] 【足利幕府】 室町幕府のこと。
  • あしかが-ぶんこ     【足利文庫】 足利学校付属の文庫。上杉憲実(ノリザネ)・憲忠ら寄贈の宋版本,北条氏政寄贈の金沢文庫本などを蔵する。現在,足利学校遺蹟図書館として存続。