简体版 繁體版
登録 ログイン

あしこし 意味

読み方:
"あしこし"の英語"あしこし"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【足腰】
    足と腰。
    「―をきたえる」

  • あしこ    【彼処】 遠称の指示代名詞。あの場所。あそこ。 「―に籠りなむのち/源氏(若菜上)」
  • しこしこ    (1)弾力があって,かむと歯ごたえのあるさま。 「―(と)した歯ざわり」 (2)持続的に,地道にするさま。 「―(と)書きためた原稿」
  • あし-こし     [3] [2] 【足腰】 足と腰。「―をきたえる」
  • うるしこし    【漆漉し】 漆を漉すのに用いる和紙。吉野紙など。
  • かしこし    【賢し・畏し】 ⇒かしこい ; 【貸(し)越し・貸越】 (1)限定額以上貸すこと。 (2)「当座(トウザ)貸越」の略。 ⇔借り越し
  • かしこし-げん     [4] 【貸越限】 銀行が取引先とあらかじめ定めた当座貸越の限度額。この限度額以内であれば,銀行は当座預金残高を超えて振り出された小切手でも支払う。
  • こしこばた    【腰小旗】 昔,戦陣で腰に差して敵・味方の識別に用いた小旗。腰挿し。 「源氏は大旗・―,みなおしなべて白かりけるが/平治(中・古活字本)」
  • てかしこし    【手賢し】 手が早い。手早い。 「―・く抱き起してうらの畠に尿やりて/おらが春」
  • としこし    【年越し】 (1)大晦日(オオミソカ)を過ごし正月を迎えること。また,大晦日の夜。﹝季﹞冬。 (2)節分の夜。
  • としこし-そば     [5] 【年越し蕎麦】 細く長くとの縁起から,大晦日の夜にそばを食べる風習。また,そのそば。晦日(ミソカ)そば。 [季] 冬。
  • もうしこし    【申(し)越し】 手紙や使いなどで,言ってよこすこと。また,その内容。 「お―の件,承知しました」
  • あしこもと    【彼処許】 遠称の指示代名詞。あちらの方。あの辺。 「―になど,そそのかし聞ゆ/源氏(宿木)」
  • あしこ-もと     【彼処許】 (代) 遠称の指示代名詞。あちらの方。あの辺。「―になど,そそのかし聞ゆ/源氏(宿木)」
  • おおとしこし    【大年越し】 旧年から新しい年に移ること。としこし。
  • かしこしげん    【貸越限】 銀行が取引先とあらかじめ定めた当座貸越の限度額。この限度額以内であれば,銀行は当座預金残高を超えて振り出された小切手でも支払う。