あしなが 意味
- 【足長】
(1)足が長いこと。
(2)遠くまで行くこと。(船の)航海距離が長いさま。
「―に出たほどに兵糧よろづが大義/蒙求抄 6」
(3)〔山海経(センガイキヨウ)〕
足が非常に長いという想像上の人間。手長(テナガ)とともに清涼殿の荒海の障子に描かれていた。
- あしなが-ぐも [5] 【足長蜘蛛】 クモの一種。体も脚も細長く,黄褐色。体長15ミリメートル内外。第一歩脚は特に長い。丸網を水平に張り,昆虫を捕食する。本州・四国・九州に分布。
- あしなが-ばち [4] 【足長蜂】 (飛行中,脚を長くのばして下げるのでいう) アシナガバチ属のハチの総称。フタモンアシナガバチ・セグロアシナガバチなど。枯れ枝や古い木材をかみくだき,唾液(ダエキ)で練ったものを材料にして,六角柱状の小部屋を並べた巣を軒下や木の枝に作る。 [季] 春。
- あしながぐも 【足長蜘蛛】 クモの一種。体も脚も細長く,黄褐色。体長15ミリメートル内外。第一歩脚は特に長い。丸網を水平に張り,昆虫を捕食する。本州・四国・九州に分布。
- あしながばち 【足長蜂】 〔飛行中,脚を長くのばして下げるのでいう〕 アシナガバチ属のハチの総称。フタモンアシナガバチ・セグロアシナガバチなど。枯れ枝や古い木材をかみくだき,唾液(ダエキ)で練ったものを材料にして,六角柱状の小部屋を並べた巣を軒下や木の枝に作る。﹝季﹞春。
- あしなが-くらげ [5] 【足長水母】 アカクラゲの別名。
- あしながくらげ 【足長水母】 アカクラゲの別名。
- あしな 【蘆名】 姓氏の一。会津国黒川を領した戦国大名家。相模国三浦郡蘆名から南北朝期に会津へ下向したという。会津守護と呼ばれ,権勢をふるった。
- あし-なが [0] 【足長】 (名・形動) (1) 足が長いこと。 (2) 遠くまで行くこと。(船の)航海距離が長いさま。「―に出たほどに兵糧よろづが大義/蒙求抄 6」 (3) (山海経(センガイキヨウ)) 足が非常に長いという想像上の人間。手長(テナガ)とともに清涼殿の荒海の障子に描かれていた。
- あしなか 【足半】 足の裏半ばまでくらいの長さで,かかとの部分のない藁草履(ワラゾウリ)。足半草履。半草履。
- あしなずち 【脚摩乳・足名椎】 記紀神話の神。大山祇神(オオヤマツミノカミ)の子。奇稲田姫(クシナダヒメ)の父。手摩乳(テナズチ)はその妻。
- あしなべ 【足鍋】 三本の足のある鍋。小型の鼎(カナエ)。
- あしなみ 【足並(み)】 (1)人や馬が列をなして進む時の,足の運び具合。歩調。 「―をそろえる」 (2)大勢で行動するときのまとまり具合。 「野党の―がそろわない」 (3)(「に」を伴って副詞的に用いて)ひと足ごとに。 「うち入れうち入れ―に,銜(クツバミ)をひたして攻め戦ふ/謡曲・八島」
- あしならし 【足馴らし】 (1)(走ったり歩いたりするために)あらかじめ足の調子を整えること。 「―に軽く走る」「退院に向けて―をする」 (2)準備行動。下準備。
- おしながす 【押(し)流す】 (1)激しい勢いで流し去る。 「濁流が家を―・した」 (2)(比喩的に)時流・時勢など周囲の情勢が大きな影響を及ぼす。多く,受け身形で使う。 「時流に―・される」 ‖可能‖ おしながせる
例文
- 「あしなが婆さん」の命名者でもある。
- ヘルメット あしなが育英会(2002年。
- ヘルメット あしなが育英会(2002年。
- 第43話「あしなが隊長」に登場。
- 現在あしなが育英会会長を務める。
- 11月・・・「秋のあしなが学生募金」に参加。
- 代表作『あしながおじさん』。
- 足長手長(あしながてなが)は、九州に伝わる妖怪。
- 『あしながおじさん』など。
- 1993年にはあしなが育英会会長にも就任している。