あしや-どうまん 意味
読み方:
意味
携帯版
- ―ダウマン
【蘆屋道満】
平安中期の陰陽家(オンヨウケ)。安倍晴明と術くらべをしたと伝えられる人物。のち浄瑠璃などに脚色された。生没年未詳。
- あしやどうまん 【蘆屋道満】 平安中期の陰陽家(オンヨウケ)。安倍晴明と術くらべをしたと伝えられる人物。のち浄瑠璃などに脚色された。生没年未詳。
- あしやどうまんおおうちかがみ 【蘆屋道満大内鑑】 人形浄瑠璃。時代物。竹田出雲作。1734年初演。通称「葛の葉」。和泉国信太(シノダ)の森の白狐が女に化けて安倍保名(アベノヤスナ)と契って安倍晴明を生んだという伝説を脚色したもの。四段目の「子別れ」が有名。
- あしや 【芦屋】 〔古くは「あしのや」。中世以降「あしや」〕 (1)兵庫県南東部の市。神戸市に隣接し,阪神地区の高級住宅地。菟原処女(ウナイオトメ)の伝説が残る。また,在原業平ゆかりの地。((歌枕))「蘆の屋の昆陽(コヤ)のわたりに日は暮ぬいづちゆくらむ駒にまかせて/後拾遺(羇旅)」 (2)福岡県北部,響灘に面する町。遠賀(オンガ)川河口の港として,古くは崗水門(オカノミナト)と記され,中世以降
- あしやがま 【蘆屋釜・芦屋釜】 芦屋{(2)}で作られた茶の湯の釜。真形釜(シンナリガマ)が多く,肌は滑らかで山水・草木の地紋のあるものが多い。室町時代が最盛期で京釜盛業とともに衰退。分派に越前芦屋・播州芦屋・伊勢芦屋などがある。
- あしやすめ 【足休め】 疲れた足を休めること。
- あしや-がま [3] 【蘆屋釜・芦屋釜】 芦屋{ (2) }で作られた茶の湯の釜。真形釜(シンナリガマ)が多く,肌は滑らかで山水・草木の地紋のあるものが多い。室町時代が最盛期で京釜盛業とともに衰退。分派に越前芦屋・播州芦屋・伊勢芦屋などがある。
- こんどうまんたろう 【近藤万太郎】 (1883-1946) 農学者。岡山県生まれ。東大卒。大原農業研究所初代所長。穀物の貯蔵に関する研究で業績を残す。
- ああしやごしや 上代の囃子詞(ハヤシコトバ)。 →しやごしや
- あしや-だいがく 【芦屋大学】 私立大学の一。1964年(昭和39)設立。本部は芦屋市。
- うまのあし 【馬の脚・馬の足】 (1)歌舞伎で,作り物の馬の中にはいって脚になる役。二人ではいり,それぞれ前脚・後ろ脚となる。 (2)〔馬の脚にしかなれないという意から〕 下級の役者。また,へたな役者。
- うま-の-あし [5] 【馬の脚・馬の足】 (1) 歌舞伎で,作り物の馬の中にはいって脚になる役。二人ではいり,それぞれ前脚・後ろ脚となる。 (2) (馬の脚にしかなれないという意から) 下級の役者。また,へたな役者。
- きょうまん 【軽慢】 〔「きょう」は「軽」の呉音〕 人をばかにして,おごりたかぶること。人をあなどること。 「仰(アオノキ)に倒れ笑ひ―す/太平記 35」 ; 【驕慢・憍慢】 おごりたかぶって相手をあなどり,勝手気ままにふるまう・こと(さま)。 「冷刻な―な光をその眸から射出した/或る女(武郎)」 ﹛派生﹜——さ(名)
- こうまん 【高慢】 自分が優れていると思って,他をあなどる・こと(さま)。 「―な人」「―に人を見下す」「―の鼻をへし折る」 ﹛派生﹜——さ(名)
- こうまん-ちき カウ― [3] 【高慢ちき】 (名・形動) [文] ナリ いかにも高慢な・こと(さま)。「―な乱暴な人/或る女(武郎)」
- ごうまん 【傲慢】 思い上がって横柄なこと。人を見下して礼を欠くこと。また,そのさま。不遜。 「―な態度」「―にうそぶく」 ﹛派生﹜——さ(名)