あすか-の-おかもとのみや 意味
読み方:
意味携帯版
- ―ヲカモト―
【飛鳥岡本宮】
舒明・斉明両天皇の皇居。伝承地は明日香村雷(イカズチ)・奥山付近。
- あすかのおかもとのみや 【飛鳥岡本宮】 舒明・斉明両天皇の皇居。伝承地は明日香村雷(イカズチ)・奥山付近。
- あすか-の-いたぶきのみや 【飛鳥板蓋宮】 皇極天皇の皇居。655年焼失。伝承地は明日香村岡。
- あすか-の-かわらのみや ―カハラ― 【飛鳥川原宮】 斉明天皇の皇居。伝承地は明日香村,現在の川原寺付近といわれる。
- あすか-の-きよみはらのみや 【飛鳥浄御原宮】 672年から694年にかけての天武・持統両帝の皇居。明日香村雷(イカズチ)と同飛鳥との間に位置したと考えられている。
- あすか-の-みやこ 【飛鳥京】 飛鳥時代に飛鳥地方に置かれた都の総称。推古天皇の飛鳥豊浦宮(トユラノミヤ),天武天皇・持統天皇の飛鳥浄御原宮など。
- あすかのみやこ 【飛鳥京】 飛鳥時代に飛鳥地方に置かれた都の総称。推古天皇の飛鳥豊浦宮(トユラノミヤ),天武天皇・持統天皇の飛鳥浄御原宮など。
- おかもとのりぶみ 【岡本則録】 (1847-1931) 数学教育者。江戸の生まれ。東京数学会社(のちの日本数学会)の創立に参加。訳語選定に尽力し,晩年には,帝国学士院で和算書整理・目録作成に従事。
- あすかのいたぶきのみや 【飛鳥板蓋宮】 皇極天皇の皇居。655年焼失。伝承地は明日香村岡。
- あすかのかわらのみや 【飛鳥川原宮】 斉明天皇の皇居。伝承地は明日香村,現在の川原寺付近といわれる。
- なしもとのみや 【梨本宮】 旧宮家。1870年(明治3)伏見宮貞敬(サダヨシ)親王の第九王子守脩(モリオサ)親王が創立。1947年(昭和22)皇籍を離脱。
- あすかのきよみはらのみや 【飛鳥浄御原宮】 672年から694年にかけての天武・持統両帝の皇居。明日香村雷(イカズチ)と同飛鳥との間に位置したと考えられている。
- おかもと 【岡本】 福井県中部,今立(イマダテ)郡今立町の地名。古くから五箇紙として知られる越前和紙を産出。 ; 【岡本】 姓氏の一。
- おかもと-でら ヲカモト― 【岡本寺】 法起寺(ホツキジ)の別名。
- とのもり-の-とものみやつこ 【殿守伴御奴】 主殿寮(トノモリリヨウ)の下役人。宮中の灯火・清掃のことにあたった。「―よそにしてはらはぬ庭に花ぞ散りしく/徒然 27」
- おかもとでら 【岡本寺】 法起寺(ホツキジ)の別名。