あぜあみ 意味
読み方:
意味携帯版
- 【畦編み】
「ゴム編み」に同じ。
- ぜあみ 【世阿弥】 (1363頃-1443頃) 室町前期の能役者・能作者。二代目観世大夫。幼名藤若。通称観世三郎。実名元清。芸名世阿弥陀仏(世阿弥・世阿)。観阿弥の子。大和の人。足利義満の支援を得て,父と共に能を大成した。特に,観阿弥以前のものまね中心の能から歌舞中心の幽玄能に改変し,夢幻能という新しい形式を完成させて,能の芸術性を高めた。作「老松(オイマツ)」「高砂(タカサゴ)」「井筒」「西行桜」
- あぜ-あみ [0] 【畦編み】 「ゴム編み」に同じ。
- ぜあみ-じゅうろくぶしゅう ―ジフロクブシフ 【世阿弥十六部集】 吉田東伍校注の世阿弥伝書集。一巻。1909年(明治42)刊。世阿弥元清の能楽論書や伝書など一六部を収録,能楽研究の基本的資料とされている。「花伝書(風姿花伝)」「花伝書別紙口伝」「至花道」「二曲三体人形図」「三道(能作書)」「花鏡」「曲付次第」「風曲集」「五音曲条々」「遊楽習道風見」「九位」「習道書」「世子六十以後申楽談儀」「夢跡一紙」「却来華」「金
- あぜ 【綜】 ⇒綜絖(ソウコウ) ; 【畦・畔】 (1)土を盛り上げて作った,田と田の境。くろ。 (2)敷居や鴨居(カモイ)の,溝と溝の間にあるしきり。
- ぜあみじゅうろくぶしゅう 【世阿弥十六部集】 吉田東伍校注の世阿弥伝書集。一巻。1909年(明治42)刊。世阿弥元清の能楽論書や伝書など一六部を収録,能楽研究の基本的資料とされている。「花伝書(風姿花伝)」「花伝書別紙口伝」「至花道」「二曲三体人形図」「三道(能作書)」「花鏡」「曲付次第」「風曲集」「五音曲条々」「遊楽習道風見」「九位」「習道書」「世子六十以後申楽談儀」「夢跡一紙」「却来華」「金島書」の一六部。なお,
- かぜあたり 【風当(た)り】 (1)風が吹いて物に当たること。その強さ。 (2)ある人の行動に対する社会・世間からの反発や非難。 「世間の―が強い」
- あぜき 【校木】 校倉(アゼクラ)造りの外壁を構成する横木。
- あぜち 【按察使・按察】 719年,地方行政監察のために数国を単位として置かれた令外官(リヨウゲノカン)。のち,陸奥(ムツ)・出羽の二国を残し,名義だけとなって大・中納言や参議の兼任となった。あんさつし。
- あぜな 【畦菜】 ゴマノハグサ科の一年草。田の畦などに生える。高さ15センチメートル内外。葉は楕円形で茎に対生する。夏から秋に,小さい淡紅紫色の小花を開く。母草。
- あぜび 【畦火】 早春,害虫駆除などのために畦の枯れ草を焼く火。﹝季﹞春。
- あぜん 【唖然】 予想もしなかった事態に驚きあきれてものも言えないさま。 「一同―として言葉も出ない」「余(アマリ)の不意に拍子抜して,…―たるのみ/金色夜叉(紅葉)」
- あぜ棒 綾竹
- あぜ道 畦道; 畔道
- あぜ-いと [0] 【綜糸】 綜絖(ソウコウ)に用いる糸。綾糸。掛け糸。
- あぜ-おり [0] 【畦織(り)】 畝織り