简体版 繁體版
登録 ログイン

あたりまえ 意味

読み方
"あたりまえ"の例文"あたりまえ"の英語"あたりまえ"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【当(た)り前】
    〔「当然」の当て字「当前」を訓読みした語〕
    (1)だれが考えてもそうであるべきだと思うこと。当然なこと。また,そのさま。
    「困っている人を助けるのは―のこと」
    (2)普通と変わっていない・こと(さま)。世間なみ。なみ。
    「―の人間」「―にやっていたのでは成功しない」

  • あたり-まえ    ―マヘ [0] 【当(た)り前】 (名・形動) [文] ナリ (「当然」の当て字「当前」を訓読みした語) (1) だれが考えてもそうであるべきだと思うこと。当然なこと。また,そのさま。「困っている人を助けるのは―のこと」 (2) 普通と変わっていない・こと(さま)。世間なみ。なみ。「―の人間」「―にやっていたのでは成功しない」
  • あたり-あたり     【辺り辺り】 (1) あちらこちら。そこここ。「月…いとはなやかにさし入りたれば,―見ゆるに/源氏(蓬生)」 (2) あれこれの人を婉曲(エンキヨク)にさす語。あの方この方。「おのづから心にくき―を/狭衣 1」
  • あたり    【辺り】 〔「当たり」と同源か〕 ある物や場所・時間などを基準として,それに近い範囲。接尾語的にも用いる。 (1)付近。近所。近く。一帯。周囲。 「この―は静かだ」「本郷―に下宿する」「―を見まわす」「―近所」 (2)時間・程度などの大体を示す。ころ。時分。ぐらい。 「来週―,もう一度会おう」「彼―が適任だよ」「この―で妥協しよう」 (3)婉曲(エンキヨク)に人や家をさす語。
  • あたりあたり    【辺り辺り】 (1)あちらこちら。そこここ。 「月…いとはなやかにさし入りたれば,―見ゆるに/源氏(蓬生)」 (2)あれこれの人を婉曲(エンキヨク)にさす語。あの方この方。 「おのづから心にくき―を/狭衣 1」
  • いりまえ    【入り前】 〔「いりまい」の転〕 「入り米(マイ)」に同じ。
  • きりまえ    【切(り)前】 (1)浄瑠璃で,切りの前にあたる中・次(ツギ)を語る太夫。 (2)一日の興行の,最後より一つ前の出し物。芝居・寄席などでいう。
  • とりまえ    【取(り)前】 取り分。わけまえ。
  • ひだりまえ    【左前】 (1)和服の右衽(オクミ )を左衽の上に重ねる着方。死者の装束に用い不吉なものとされる。 (2) ◎③ 経済状態が悪くなってゆくこと。落ち目になること。 「事業が―になる」
  • ひとりまえ    【一人前】 「いちにんまえ(一人前)」に同じ。
  • わりまえ    【割(り)前】 それぞれに割り当てた額。 「―で蕎麦(ソバ)を食つて/多情多恨(紅葉)」
  • わたりま    【渡り間・径間】 壁・アーチ・橋梁などで,支柱から支柱までの長さ。径間(ケイカン)。
  • 1人あたり    一人当たり; 1人当たり; 一人あたり
  • あたりあい    【当たり合ひ】 (1)ありあわせ。ありあい。 「―の枕引きよせ大鼾(オオイビキ)して/浮世草子・俗つれ 1」 (2)ぶつかり合うこと。衝突。 「きつと仕候申分抔にては―に成て,安き事も直らぬもの也/葉隠」
  • あたりがね    【当(た)り鉦】 摺鉦(スリガネ)の忌み詞。「すり」をきらって言い替えた語。ちゃんぎり。
  • あたりき    「当たり前」を歯切れよく,しゃれていう語。近世以降,職人などが用いる。 「―しゃりき」

例文

  • 君の年ならもう自活していてあたりまえだ。
  • この問題はあたりまえのやり方では解決しない。
  • こたつで寝ちゃったら風邪引くのはあたりまえ
  • 腹を立てるのもあたりまえだな。
  • あたりまえだが、人と人との接点は「ことば」である。
  • この一見、あたりまえのように見えることが、実は難しいのである。
  • あたりまえと思われるかもしれませんが
  • あたりまえだろ ブラック☆スターだぜ!
  • カートが壊れるのは あたりまえだろ。
  • カートが壊れるのは あたりまえだろ。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5