あとべ-よしあきら 意味
読み方:
意味
携帯版
- 【跡部良顕】
(1658-1729) 江戸中期の神道家。江戸の人。幕臣。通称宮内,号は重舒斎・光海(テルミ)霊社。はじめ佐藤直方に学び,神道を排斥していたが,のち神儒合一論に転じた。編「垂加文集」「続垂加文集」
- あとべよしあきら 【跡部良顕】 (1658-1729) 江戸中期の神道家。江戸の人。幕臣。通称宮内,号は重舒斎・光海(テルミ)霊社。はじめ佐藤直方に学び,神道を排斥していたが,のち神儒合一論に転じた。編「垂加文集」「続垂加文集」
- あしかが-よしあきら 【足利義詮】 (1330-1367) 室町幕府二代将軍(在職 1358-1367)。尊氏の子。元弘の乱で新田義貞とともに鎌倉攻めに参加。尊氏の死後,1358年将軍となり,足利政権の基礎を固めた。
- あしかがよしあきら 【足利義詮】 (1330-1367) 室町幕府二代将軍(在職 1358-1367)。尊氏の子。元弘の乱で新田義貞とともに鎌倉攻めに参加。尊氏の死後,1358年将軍となり,足利政権の基礎を固めた。
- かとう-よしあき 【加藤嘉明】 (1563-1631) 安土桃山時代の武将。初名,茂勝。通称,孫六・左馬助。三河の人。豊臣秀吉の臣。賤ヶ岳七本槍の一人。慶長の役の水軍の将。関ヶ原の戦いでは徳川方につき,会津四〇万石を領した。
- にった-よしあき 【新田義顕】 (?-1337) 南北朝時代の武将。義貞の長子。建武新政府のもとで越後守護。足利尊氏離反後,父とともに越前金ヶ崎城にこもったが落城して尊良親王とともに自刃。
- みうら-よしあき 【三浦義明】 (1092-1180) 平安末期の武士。相模三浦の人。大介と称す。頼朝の挙兵に応じたが平家方の畠山重忠に三浦衣笠城を包囲され,子の義澄らを脱出させて戦死。
- もがみ-よしあき 【最上義光】 (1546-1614) 安土桃山・江戸初期の大名。山形城を居城とし,上杉景勝・伊達政宗らと抗争。関ヶ原の合戦では結城秀康を援(タス)け景勝の兵と戦い,五七万石に加増された。
- かわじとしあきら 【川路聖謨】 (1801-1868) 江戸末期の幕臣。豊後の人。本姓,内藤。勘定奉行兼海防掛として外交に携わる。1853年長崎来航のロシア使節と交渉。また,日米修好通商条約勅許獲得に活躍した。江戸開城の翌日にピストル自殺。
- かわじ-としあきら カハヂ― 【川路聖謨】 (1801-1868) 江戸末期の幕臣。豊後の人。本姓,内藤。勘定奉行兼海防掛として外交に携わる。1853年長崎来航のロシア使節と交渉。また,日米修好通商条約勅許獲得に活躍した。江戸開城の翌日にピストル自殺。
- あとべ 【跡部】 姓氏の一。 ; 【後方】 後ろの方。しりえ。 「有洲(アリス)城の―なる岡の麓(フモト)にて/谷間の姫百合(謙澄)」
- あしかがよしあき 【足利義昭】 (1537-1597) 室町幕府一五代将軍(在職 1568-1573)。義晴の子。1568年,織田信長に擁されて将軍となる。のち不和を生じ信長を討とうとしたが,73年京都を追われ,幕府は滅亡した。
- あしかが-よしあき 【足利義昭】 (1537-1597) 室町幕府一五代将軍(在職 1568-1573)。義晴の子。1568年,織田信長に擁されて将軍となる。のち不和を生じ信長を討とうとしたが,73年京都を追われ,幕府は滅亡した。
- おおともよしあき 【大友義鑑】 (1502-1550) 戦国大名。北九州諸国を征服。海外貿易を行う。後嗣争いで,義鎮(宗麟)擁立派の家臣に殺された。
- おおとも-よしあき オホトモ― 【大友義鑑】 (1502-1550) 戦国大名。北九州諸国を征服。海外貿易を行う。後嗣争いで,義鎮(宗麟)擁立派の家臣に殺された。
- かとうよしあき 【加藤嘉明】 (1563-1631) 安土桃山時代の武将。初名,茂勝。通称,孫六・左馬助。三河の人。豊臣秀吉の臣。賤ヶ岳七本槍の一人。慶長の役の水軍の将。関ヶ原の戦いでは徳川方につき,会津四〇万石を領した。