简体版 繁體版
登録 ログイン

あと-ぶね 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [0][2] 
    【後船】

    (1)後続の船。
    (2)江戸時代から明治時代にかけての歌舞伎劇場で,引船(ヒキフネ)の最後列の席。

  • あとぶね    【後船】 (1)後続の船。 (2)江戸時代から明治時代にかけての歌舞伎劇場で,引船(ヒキフネ)の最後列の席。
  • あと    【阿堵】 「阿堵物(アトブツ)」の略。 ; 【跡・迹】 〔「足(ア)所(ト)」の意〕 (1)足で踏んだ所や車の通り過ぎた所に残るしるし。 「廊下に足の―が残る」「車輪の―」 (2)ある事が行われた,あるいは存在したことを示す証拠。また,その場所。 「苦労の―が見える」「手術の―」「古い都の―」 〔建造物には「址」,傷などには「痕」とも書く〕 (3)人の残したもの。(ア)定ま
  • あと-あと     [0] 【後後】 将来。のちのち。「―困ることになる」
  • あとあと    【後後】 将来。のちのち。 「―困ることになる」
  • あと-あとげつ     [4] 【後後月】 先月の前の月。先々月。
  • あし-あと     [3] 【足跡】 (1) 人や動物の歩いたあとに残る足の形。 (2) 人の歩いて行った道筋。経路。「―を追う」 (3) 人の残した業績。そくせき。「彼は多くの分野に―を残している」
  • あとう    【誂ふ・聘ふ】 〔「あとらふ」と同源〕 (1)結婚を申し込む。 「―・ふること既に訖(オワリ)て/日本書紀(履中訓)」 (2)誘う。 「武彦を廬城河に―・へ率(タシ)ひて/日本書紀(雄略訓)」 (3)頼む。あつらえる。あとらう。 「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも/古今六帖 4」 ; 【能う】 ⇒あたう(能) 能う限り 可能な限り。できるかぎり。 「―の援助」
  • あとえ    【後絵】 (1)「上絵(ウワエ){(2)}」に同じ。 (2)古い焼き物にあとから彩色を加えて消えた絵を補ったりすること。
  • あとざ    【後座】 能舞台で,本舞台と鏡板との間の場所。通常,幅三間奥行一間半。前方,本舞台寄りに囃子(ハヤシ)方,橋懸かり寄り後方に後見が着座する。横板。 →能舞台
  • あとち    【跡地】 建築物・施設などが撤去されたあとの敷地。 「―利用」
  • あとで    つづいて; 次に
  • あとに    後方に
  • あとの    次
  • あとば    【後歯】 (1)下駄の後ろの歯。 (2)前の歯を作りつけに,あとの歯を差し歯にした婦人用の下駄。
  • あとび    【跡火・後火】 婚礼の時,嫁を送り出したあとにたく火。また,葬式の時,出棺のあとにたく火。門火(カドビ)。