简体版 繁體版
登録 ログイン

あな-かがり 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [3] 
    【穴縢り】

    ボタン・ひもなどを通す穴がほつれないように縁をかがり縫うこと。

  • あなかがり    【穴縢り】 ボタン・ひもなどを通す穴がほつれないように縁をかがり縫うこと。
  • かがり    【篝】 (1)照明のために燃す火。かがり火。 (2)「篝籠(カガリカゴ)」に同じ。 (3)「篝屋(カガリヤ)」に同じ。 ; 【縢り】 (1)裁縫で,布の裁ち目がほつれぬように,糸で巻くようにして止めること。縢り縫い。絡(カラ)げ縫い。 (2)製本で,折り丁を糸で絡げて綴じる作業。糸綴じ。
  • かがりかご    【篝籠】 かがり火をたくのに使う鉄製のかご。かがり。
  • かがりび    【篝火】 (1)「かがり{(1)}」に同じ。 (2)(江戸時代,吉原遊郭で)やりて婆の異名。 (3)源氏物語の巻名。第二七帖。
  • かがりぶね    【篝船】 かがり火をたいて漁をする船。
  • かがりや    【篝屋】 鎌倉時代,御家人役として京中警護に当たった在京武士の詰め所。
  • かがり火    発砲; 火事; 炬火; 燎火; 砲火; 篝; たき火; 火; 焚き火; 炬; 射撃; 篝火; 大篝火; 門火; 庭火; 焚火; たいまつ
  • かがり針    かがる人
  • かがり-いかだ     [4] 【篝筏】 水面を照らすため,かがり火をたいて水に浮かべる1メートル四方ほどの板。
  • かがり-かご     [3] 【篝籠】 かがり火をたくのに使う鉄製のかご。かがり。
  • かがり-び     [3] 【篝火】 (1) 「かがり{ (1) }」に同じ。 (2) (江戸時代,吉原遊郭で)やりて婆の異名。 (3) 源氏物語の巻名。第二七帖。
  • かがり-び-そう    ―サウ [0] 【篝火草】 シクラメンの別名。
  • かがり-ぶね     [4] 【篝船】 かがり火をたいて漁をする船。
  • かがり-や     【篝屋】 鎌倉時代,御家人役として京中警護に当たった在京武士の詰め所。