あねさき 意味
- 【姉崎】
千葉県市原市西部の旧町。かつて木更津街道の宿場町。東京湾岸はノリ・貝の養殖地であったが,埋立地に石油・電力などの大工場が進出し,京葉工業地域の一部となる。あねがさき。
- 【姉崎】
姓氏の一。
- あねさま 【姉様】 (1)姉を敬っていう語。 (2)若い女性を親しんで呼ぶ語。 (3)「姉様人形」に同じ。
- あねさん 【姉さん】 (1)姉や若い女性を親しみ敬っていう語。ねえさん。 (2)「姉御(アネゴ)」に同じ。
- あねさま-ごっこ [5] 【姉様ごっこ】 女児が姉様人形を使ってするままごと。
- あねさん-かぶり [5] 【姉さん被り】 女の手ぬぐいのかぶり方。広げた手ぬぐいの中央を額にあて,左右から後ろに回し,端を折り返して頭上にのせる。ねえさんかぶり。
- あねさまごっこ 【姉様ごっこ】 女児が姉様人形を使ってするままごと。
- あねさま-にんぎょう ―ギヤウ [5] 【姉様人形】 縮緬(チリメン)紙で髷(マゲ)を作り,千代紙などの衣装を着せた紙人形。少女がままごと遊びに使う。
- あねさんかぶり 【姉さん被り】 女の手ぬぐいのかぶり方。広げた手ぬぐいの中央を額にあて,左右から後ろに回し,端を折り返して頭上にのせる。ねえさんかぶり。
- あねさん-にょうぼう ―バウ [5] 【姉さん女房】 夫より年上の妻。姉女房。
- あねさまにんぎょう 【姉様人形】 縮緬(チリメン)紙で髷(マゲ)を作り,千代紙などの衣装を着せた紙人形。少女がままごと遊びに使う。
- あねさんにょうぼう 【姉さん女房】 夫より年上の妻。姉女房。
- あね 【姉】 (1)同じ親から生まれた年上の女。年上の女のきょうだい。 ⇔妹 (2)兄の妻。あるいは夫や妻の年上の女のきょうだい。義姉。
- ねさげ 【値下げ】 値段や料金を下げること。 ⇔値上げ 「量産して―する」
- あね【姉】 おねえさん【お姉さん】; お姉ちゃん
例文
- 姉埼神社(あねさきじんじゃ)は千葉県市原市にある神社である。
- 姉崎公園サッカー場(あねさきこうえんサッカーじょう、通称フットパークあねさき。
- 姉崎公園サッカー場(あねさきこうえんサッカーじょう、通称フットパークあねさき。
- 姉崎袖ケ浦インターチェンジ(あねさきそでがうらインターチェンジ)は、千葉県市原市にある館山自動車道のインターチェンジである。