あばら-ぼね 意味
読み方:
意味
携帯版
- [0]
【肋骨】
肋骨(ロツコツ)のこと。
- あばらぼね 【肋骨】 肋骨(ロツコツ)のこと。
- あばら 【荒ら・疎ら】 ※一※ (形動ナリ) (1)家などが荒れはてているさま。 「―なる板敷に/伊勢 4」 (2)すき間が多いさま。まばら。 「うしろ―になりければ,力及ばで引き退く/平家 7」 ※二※ (名) 「荒屋(アバラヤ){(2)}」に同じ。[新撰字鏡] ; 【肋】 「あばらぼね」の略。
- あばらや 【荒ら屋】 (1)荒れはてた家。自分の家を謙遜してもいう。 (2)四方をあけ放しにした休息用の小さな建物。亭(チン)。あばら。
- あばら家 あばら屋; 荒家; 荒屋
- あばら屋 小屋; あばら家; 荒屋; 荒家; 掘立て小屋
- あばら骨 波の跡; 肋; 肋骨の縁輪; 肋材; あばら; 肋骨
- あばら-だるき [4] 【疎ら垂木・疎ら棰】 「まばらだるき(疎垂木)」に同じ。
- あばら-まがき 【疎ら籬】 すき間の多い垣。「我庵の―に柴そへて/新撰六帖 2」
- あばら-や [3] 【荒ら屋】 (1) 荒れはてた家。自分の家を謙遜してもいう。 (2) 四方をあけ放しにした休息用の小さな建物。亭(チン)。あばら。
- あばらだるき 【疎ら垂木・疎ら棰】 「まばらだるき(疎垂木)」に同じ。
- あばらまがき 【疎ら籬】 すき間の多い垣。 「我庵の―に柴そへて/新撰六帖 2」
- 骨付きあばら肉 リブ
- あば 【網端・浮子】 (1)網の端(ハシ)。《網端》 (2)〔多く(1)につけることから〕 漁網につける浮子(ウキ)。中空のガラス球・プラスチック球・コルク・樽(タル)など。また,ときに錘(オモリ)の石をいうこともある。あんば。《浮子》
- あばく 【褫く】 〔「あはく」と清音とも〕 (1)くずれ落ちる。 「塗れる金―・け落つ/霊異記(中訓注)」 (2)気がゆるむ。油断する。 「打解け―・けたらん所へ/盛衰記 42」 ; 【暴く・発く】 〔古くは「あはく」と清音か〕 (1)土を掘って,埋めたものを取り出す。 「墓を―・く」「兵士等心得て忽ち穴を―・く/信西(潤一郎)」 (2)他人の秘密や悪事・欠点などを探り出して,
- あばた 【痘痕】 〔梵 arbuda(かさぶた)からか〕 天然痘にかかって治ったあと,顔の皮膚に残る小さなくぼみ。じゃんこ。 「―面(ヅラ)」 ――も靨(エクボ) ほれてしまうと欠点まで好ましく見える意。