あぶらやおこん 意味
読み方:
意味
携帯版
- 【油屋お紺】
歌舞伎世話物「伊勢音頭恋寝刃(イセオンドコイノネタバ)」の女主人公。伊勢古市の遊女で,恋人の伊勢の御師(オシ)福岡貢(ミツギ)が探している銘刀の鑑定書を得るため,わざと愛想づかしをするが,これを誤解した貢は次々と殺人を犯す。
- あぶらや-おこん 【油屋お紺】 歌舞伎世話物「伊勢音頭恋寝刃(イセオンドコイノネタバ)」の女主人公。伊勢古市の遊女で,恋人の伊勢の御師(オシ)福岡貢(ミツギ)が探している銘刀の鑑定書を得るため,わざと愛想づかしをするが,これを誤解した貢は次々と殺人を犯す。
- あぶらや 【油屋】 (1)油(灯油・石油など)を売る店や人。 (2)古く,灯火用の油や髪油などを製造・販売した店や人。
- あぶらやけ 【油焼け】 魚の干物(ヒモノ)などを長い間貯蔵していたため,脂肪分が酸化して色は赤みを帯び,味が渋くなること。
- あぶらやし 【油椰子】 ヤシ科の高木。熱帯アフリカ原産。高さ20メートルに達する。果実は卵形で径4センチメートル内外になる。果皮に油分が多く,パーム油をとる。種子の油はパーム核油といい食用。
- あぶらやさん 【油屋さん】 〔油屋の前掛けに似ていることから〕 幼児の,首から腹まで覆う前掛け。あぶらいさん。あぶちゃん。
- あぶら 【油・脂・膏】 (1)動物の組織や植物の種子あるいは石油・石炭などの鉱物から抽出される,水に溶けにくく燃えやすい物質。食用・灯火・減摩剤・燃料など多くの用途がある。 (2)特に,動植物の脂肪・油脂。一般に各種の高級脂肪酸のグリセリン-エステルからなる。 〔常温で液体のものを「油」,固体のものを「脂」,特に肉の脂肪を「膏」と書く〕 (3)活動の原動力となるもの。 「―が切れた」 (4
- かいたに-やおこ カヒタニヤホコ 【貝谷八百子】 (1921-1991) 舞踊家。本名,スミ子。福岡県生まれ。数多くの古典バレエを日本に紹介。「マクベス」「獅子‐石橋(シヤツキヨウ)」などの創作バレエを発表。
- かぶらや 【鏑矢】 鏑をつけた矢。普通は,雁股(カリマタ)・平根(ヒラネ)など大形の鏃(ヤジリ)をつけた上差しの矢に用いる。鳴り矢。鳴り鏑。鏑。
- つぶらや 【円谷】 姓氏の一。
- ぶらぶらやまい 【ぶらぶら病】 特にどこが悪いというわけではないが,何となく調子の悪い状態が長びく病気。 「―の後,いよ肺結核の忌わしき名をつけられ/不如帰(蘆花)」
- あげあぶら 【揚(げ)油】 揚げ物に使う食用油。大豆油・菜種油・ごま油など。
- あげ-あぶら [3] 【揚(げ)油】 揚げ物に使う食用油。大豆油・菜種油・ごま油など。
- あぶらあか 【油垢・脂垢】 脂肪分がしみついた衣服の垢。
- あぶらあげ 【油揚(げ)】 (1)豆腐を薄く切って油で揚げた食品。あぶらげ。あげ。揚げ豆腐。 (2)油で揚げること。
- あぶらあし 【脂足】 脂肪の分泌が多く,足の裏があぶらぎっている足。