简体版 繁體版
登録 ログイン

あぶりもの 意味

読み方:
"あぶりもの"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【炙り物】
    火であぶった魚肉などの食べ物。焼き物。
    「料理は小鳥の―に萵苣(チサ)のサラダ/青年(鴎外)」

  • かぶりもの    【被り物・冠物】 笠・頭巾(ズキン)など,頭にかぶるものの総称。 「―を取る」
  • なぶりもの    【嬲り者】 もてあそびにされる者。なぐさみもの。 「寄ってたかって―にする」
  • あぶり-もの     [0] 【炙り物】 火であぶった魚肉などの食べ物。焼き物。「料理は小鳥の―に萵苣(チサ)のサラダ/青年(鴎外)」
  • どんぶりもの    【丼物】 丼飯の上に具をのせた料理。天丼・親子丼など。どんぶり。
  • あぶり    【炙り・焙り】 あぶること。 「火―」
  • あしあぶり    【足焙り】 火を入れて足を暖める器具。﹝季﹞冬。
  • あし-あぶり     [3] 【足焙り】 火を入れて足を暖める器具。 [季] 冬。
  • あぶりこ    【焙り籠・炙り子】 (1)竹や金網で作った目のあらい籠(カゴ)。炭火の上をおおい,衣服を乾かしたり,暖めるのに用いる。あぶりかご。 (2)餅などを焼く鉄製の網。
  • あぶりだし    【炙り出し】 乾くと透明になる化学薬品や植物の汁などで紙に絵や字を書き,火にあぶるとその形が現れるようにしたもの。
  • あぶりだす    【炙り出す】 (1)火であぶって,書かれている文字・絵などを現し出す。 (2)(多く受け身の形で)他の面からの考察・照合などによって,隠されていることを明らかにする。 「大臣の談話によって法案の真の狙いが―・された」 ‖可能‖ あぶりだせる
  • あぶり出し    炙り出し
  • あぶり出す    解きあかす; 明徴する; 解明する; 説明する; 焙り出す; 解明かす; 解説する; 焙りだす; 明白にする; 解明す; 明示する; 炙り出す; 焙出す; 明らかにする; 明らめる; 解き明かす; 釈明する
  • あぶり焼き    焼く; あぶる; 焙焼; 焼いた; 炒った; 煎る; 炒る; ロースト; 煎った; あぶった
  • あぶり肉    焼くこと; 焙焼; あぶること; 焼肉
  • あぶり-こ     【焙り籠・炙り子】 (1) 竹や金網で作った目のあらい籠(カゴ)。炭火の上をおおい,衣服を乾かしたり,暖めるのに用いる。あぶりかご。 (2) 餅などを焼く鉄製の網。