あほう-づら 意味
読み方:
意味
携帯版
- アハウ― [0]
【阿呆面】
愚かな顔つき。まのぬけた顔つき。馬鹿面。
- あほうづら 【阿呆面】 愚かな顔つき。まのぬけた顔つき。馬鹿面。
- あほう 【阿呆・阿房】 〔近世以降「あほ」とも。「阿呆」「阿房」は当て字〕 (1)愚かなさま。また,愚かな行動,愚かな人。ばか。 「―な奴」「―なことをする」「―を言う」 (2)人をののしっていう語。ばか。たわけ。 「この―め」 ﹛派生﹜——さ(名) ――に付ける薬なし 愚かな者を教え導く方法はない。ばかに付ける薬はない。 ――の三杯汁(サンバイジル) 汁を三杯も飲むのは作法知らず
- あほうぐち 【阿呆口】 ばかげたことを言うこと。 「よい酒飲んで―たたき/浮世草子・好色万金丹」
- あほうどり 【信天翁・阿房鳥】 (1)ミズナギドリ目アホウドリ科の海鳥の総称。海鳥としては最大。北半球ではアホウドリ・コアホウドリ・クロアシアホウドリの三種が生息する。いずれも太平洋の小島で集団繁殖する。アルバトロス。 (2)アホウドリ{(1)}の一種。体は白色で,翼と尾は黒色。全長約1メートル。体重約7キログラム内外,翼を開くと3メートルに達する。伊豆諸島の鳥島および尖閣列島でのみ繁殖する。羽毛業者
- あほう-くさ・い アハウ― [5] 【阿呆臭い】 (形) ばからしい。ばかくさい。あほくさい。「そんな―・いこと,だれがするものか」
- あほう-ぐち アハウ― 【阿呆口】 ばかげたことを言うこと。「よい酒飲んで―たたき/浮世草子・好色万金丹」
- あほう-どり アハウ― [2] 【信天翁・阿房鳥】 (1) ミズナギドリ目アホウドリ科の海鳥の総称。海鳥としては最大。北半球ではアホウドリ・コアホウドリ・クロアシアホウドリの三種が生息する。いずれも太平洋の小島で集団繁殖する。アルバトロス。 (2) アホウドリ{ (1) }の一種。体は白色で,翼と尾は黒色。全長約1メートル。体重約7キログラム内外,翼を開くと3メートルに達する。伊豆諸島の鳥島お
- あほう-ばらい アハウバラヒ [4] 【阿房払い】 江戸時代,武士の刀をとりあげ,または丸裸にして追放する刑。
- あほうくさい 【阿呆臭い】 ばからしい。ばかくさい。あほくさい。 「そんな―・いこと,だれがするものか」
- あほうばらい 【阿房払い】 江戸時代,武士の刀をとりあげ,または丸裸にして追放する刑。
- こあほうどり 【小信天翁】 ミズナギドリ目アホウドリ科の鳥。アホウドリよりやや小形。体と翼下面は白色で,背と翼上面は黒色。冬はハワイ・小笠原などの亜熱帯の島々で集団繁殖し,夏に日本近海でよく見られる。
- こ-あほうどり ―アハウドリ [3] 【小信天翁】 ミズナギドリ目アホウドリ科の鳥。アホウドリよりやや小形。体と翼下面は白色で,背と翼上面は黒色。冬はハワイ・小笠原などの亜熱帯の島々で集団繁殖し,夏に日本近海でよく見られる。
- あほ 痴愚; 愚かさ; 鈍ま; 鈍物; 半ぱ; うっそり; 浅短; 足りない; とんま; 盆暗; うすのろ; 脳たりん; 白癡; 愚昧; 馬鹿さ; 拙い; ばか; たわいなさ; 阿呆; 取替え子; 愚陋; 浅墓; うすばか; 戯者; 迂拙; ぽんつく; おたんちん; 馬鹿野郎; とろい; 虚け; お人よし; 遅鈍; 莫迦さ; 頓馬; 虚け者; 薄ぼんやり; 薄鈍; 愚; 痴人; 三太郎; 戯け; 抜
- こうあほうこうび 【興亜奉公日】 国民精神総動員運動の一環として実施された生活規制。1939年(昭和14)9月1日から毎月一日をあて,料理飲食店での飲酒を禁止するなどした。
- あほ-たれ [4] [0] 【阿呆垂れ】 ばか者。愚か者。ばかたれ。