简体版 繁體版
登録 ログイン

あまつこみなと 意味

読み方:
"あまつこみなと"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【天津小湊】
    千葉県南部の町。太平洋に面する漁港。日蓮上人ゆかりの清澄寺・誕生寺がある。前面の海域,鯛ノ浦はタイの生息地として知られる。

  • こみなと    【小湊】 千葉県天津(アマツ)小湊町の東部の地名。鯛ノ浦に臨む漁港町。誕生寺の門前町。 →天津小湊(アマツコミナト)
  • みなと    【港】 東京都二三区の一。都心の南部に隣接する。赤坂・芝・麻布の旧三区が合併。大阪市・名古屋市にも港区がある。 ; 【港・湊】 〔「水の門(ト)」の意〕 (1)海が陸地に入り込んだ所を利用したり,防波堤などを築いて外海の荒い波を防ぎ,船舶が安全に停泊できるようにした所。港湾。 「船が―にはいる」 (2)河・海などの水の出入り口。 「近江の海八十の―に鶴(タズ)さはに鳴く/万葉
  • おおみなと    【大湊】 (1)青森県むつ市西部の地区。旧日本海軍の軍港。 (2)三重県伊勢市の港町。古くから伊勢神宮の外港として栄え,また,造船業も盛んであった。
  • おか-の-みなと    ヲカ― 【岡の水門・塢舸の水門】 福岡県の遠賀川河口付近の地。神武天皇東征の際,皇子・舟師を率いて到着した所という。崗津。崗の浦。
  • しんみなと    【新湊】 富山県中北部,富山湾に臨む市。庄川河口の漁港で,水産加工業のほか,金属工業が盛ん。
  • そで-の-みなと     【袖の湊】 (伊勢物語の「思ほえず袖に湊の騒ぐかなもろこし舟の寄りしばかりに」からできた語) 港に打ち寄せる波を,泣き声とともに袖にかかる涙にたとえていう語。「海士小舟よる方もなしなみだ川―は名のみさわげど/続後撰(恋二)」
  • なかみなと    【那珂湊】 茨城県ひたちなか市の地名。旧市名。那珂川河口の港を中心に発展。近世,水戸藩の商港,現在,遠洋漁業基地。乾燥芋が特産。1994年(平成6)勝田市と合併。
  • みなとえ    【港江】 港のある入り江。 「夕立のまだ過ぎやらぬ―の/続古今(雑上)」
  • みなとがみ    【湊紙】 和泉国(現在の大阪府)湊村で創製された粗製の鳥の子紙。壁の腰張りなどに用いる。
  • みなとがわ    【湊川】 六甲山地を水源とする天王谷川と石井川の合流点から下流部の称。神戸市街中央を流れて神戸港に注ぐ。
  • みなとまち    【港町】 港が中心となって交通や商業活動が行われている町。
  • みなと-え     【港江】 港のある入り江。「夕立のまだ過ぎやらぬ―の/続古今(雑上)」
  • みなと-がみ     [3] 【湊紙】 和泉国(現在の大阪府)湊村で創製された粗製の鳥の子紙。壁の腰張りなどに用いる。
  • みなと-がわ    ―ガハ 【湊川】 六甲山地を水源とする天王谷川と石井川の合流点から下流部の称。神戸市街中央を流れて神戸港に注ぐ。
  • みなと-まち     [3] 【港町】 港が中心となって交通や商業活動が行われている町。

例文

  • 天津小湊町(あまつこみなとまち)は、千葉県安房郡にあった町。