简体版 繁體版
登録 ログイン

あまの-そうほ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【天野宗歩】
    (1816-1859) 江戸後期・幕末の将棋棋士。江戸の人。将棋家の大橋本家で修業。段位は七段,実力は当時並ぶ者なく,後世,棋聖とあがめられる。定跡集「将棋精選」

  • あまのそうほ    【天野宗歩】 (1816-1859) 江戸後期・幕末の将棋棋士。江戸の人。将棋家の大橋本家で修業。段位は七段,実力は当時並ぶ者なく,後世,棋聖とあがめられる。定跡集「将棋精選」
  • あまの    【天野】 大阪府河内長野市の地名。金剛寺(通称,女人高野)がある。 ; 【天野】 姓氏の一。 ; 【天の】 天にある。天の。天上界に所属する。 →あめの
  • あまのうみ    【天の海】 「あめのうみ(天の海)」に同じ。
  • あまのがわ    【天之川】 大阪府枚方(ヒラカタ)市にあった禁野の地名。付近を天野川(淀川の支流)が流れる。((歌枕)) ; 【天の川・天の河】 銀河系内の無数の恒星が天球の大円に沿って帯状に見えるのを川に見立てたもの。七月七日の七夕の夜,牽牛(ケンギユウ)と織女がこの川を渡って年に一度会うという。﹝季﹞秋。《荒海や佐渡に横たふ―/芭蕉》 →銀河(1)
  • あまのざけ    【天野酒】 中世,大阪府河内長野市の天野山金剛寺で造った酒。品質の良いことで有名であった。
  • あまのだる    【天野樽】 天野酒を入れる樽。現在の祝儀に用いる柄樽(エダル)に同じ。
  • あまのと    【天の戸・天の門】 (1)天の岩屋の戸。 「ひさかたの―開き/万葉 4465」 (2)天の川の河門(カワト)。 「織女(タナバタ)の―わたる今宵さへ/後撰(秋上)」
  • あまのはら    【天の原】 (1)大空。 「―雲なき夕(ヨイ)に/万葉 1712」 (2)天つ神のいる世界。天上界。 「天皇(スメロキ)の敷きます国と―石門(イワト)を開き神上り上りいましぬ/万葉 167」
  • あまのり    【甘海苔】 紅藻類ウシケノリ目の海藻。体は薄い葉状で,紅紫色・黒紫色など。アサクサノリ・スサビノリ・マルバアマノリなどの種があり,古くから食用にされる。
  • あまの-いのち     【天の命】 天から授かった命。天命。「鼠ワ―ヲ助カッテ/天草本伊曾保」
  • あまの-いわと    ―イハ― 【天の岩戸・天の磐戸】 天の岩屋の戸。「―を引き開け/日本書紀(神代下訓)」
  • あまの-いわや    ―イハ― 【天の岩屋】 天上界にあったという岩窟。記紀神話では天照大神(アマテラスオオミカミ)が弟の素戔嗚尊(スサノオノミコト)の乱暴な行為に怒り,こもったという。「すなはち―に入りまして/日本書紀(神代上訓)」
  • あまの-うみ     【天の海】 「あめのうみ(天の海)」に同じ。
  • あまの-かくや     【天の加久矢】 古事記神話にみられる矢の名。あまのまかこや。「天のはじ弓,―を持ちて/古事記(上)」
  • あまの-かわら    ―カハラ 【天の河原】 (1) 天上界の河原。高天原(タカマノハラ)の天安河(アマノヤスノカワ)の河原。「ひさかたの―に八百万(ヤオヨロズ)千万神の神集ひ/万葉 167」 (2) 天の川の河原。「ひさ方の―の秋の夕暮/新古今(秋上)」