简体版 繁體版
登録 ログイン

あまぶたがわら 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【雨蓋瓦】
    切妻屋根の降り棟(ムネ)先端で隅行(スミユキ)の瓦(カワラ)との接合部分をおおう半球形の化粧瓦。動物などの飾りがある。留蓋瓦(トメブタガワラ)。

  • あまぶた-がわら    ―ガハラ [5] 【雨蓋瓦】 切妻屋根の降り棟(ムネ)先端で隅行(スミユキ)の瓦(カワラ)との接合部分をおおう半球形の化粧瓦。動物などの飾りがある。留蓋瓦(トメブタガワラ)。
  • あまぶた    【雨蓋】 (1)雨がかからないようにするためのおおい。 (2)ポケット口の上に垂れ下がった蓋。フラップ。
  • めいたがわら    【目板瓦】 重ね目に目板状のものの付いた平瓦。門・塀などに用いる。
  • まぶた    【瞼・目蓋】 〔目の蓋,の意〕 眼球の表面をおおう薄い皮膚。まなぶた。眼瞼(ガンケン)。
  • あま-ぶた     [2] 【雨蓋】 (1) 雨がかからないようにするためのおおい。 (2) ポケット口の上に垂れ下がった蓋。フラップ。
  • うわまぶた     【上瞼】 the upper eyelid.
  • したまぶた     【下瞼】 the lower eyelid.
  • ひとえ-まぶた    ―ヘ― [4] 【一重瞼】 横ひだのない,ひとえの瞼。ひとかわめ。
  • ふたえ-まぶた    ―ヘ― [4] 【二重瞼】 瞼にひだがあり二重になっているもの。ふたかわめ。重瞼。
  • まぶた-の-はは     【瞼の母】 死別したり,遠く離れたりしていて会えず,記憶や夢の中だけにある母の面影(オモカゲ)。
  • 一重まぶた    一重瞼
  • 二重まぶた    二重瞼
  • たがわ    【田川】 福岡県中北部,遠賀川河畔の市。かつて筑豊第一の炭田地帯。石灰石の産出が多く,セメント工業が立地。 ; 【田河】 姓氏の一。 ; 【田川】 田の間を流れる川。
  • ひとえまぶた    【一重瞼】 横ひだのない,ひとえの瞼。ひとかわめ。
  • ふたえまぶた    【二重瞼】 瞼にひだがあり二重になっているもの。ふたかわめ。重瞼。