简体版 繁體版
登録 ログイン

あまよのほし 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【雨夜の星】
    雨の降る夜の星。あっても見えないもの,きわめてまれなものにたとえる。
    「こちと女夫(メオト)は―,どこにあるやらないやらで/浄瑠璃・卯月の潤色(中)」

  • あまよ-の-ほし     【雨夜の星】 雨の降る夜の星。あっても見えないもの,きわめてまれなものにたとえる。「こちと女夫(メオト)は―,どこにあるやらないやらで/浄瑠璃・卯月の潤色(中)」
  • あまよのつき    【雨夜の月】 雨の降る夜の月。あっても見えないものにたとえる。 「影見えぬ君は―なれや/詞花(恋上)」
  • あまよのみこと    【雨夜の尊】 盲人・琵琶法師が祖神として崇める神。 →積塔会(シヤクトウエ)
  • あまよのしなさだめ    【雨夜の品定め】 源氏物語の帚木(ハハキギ)の巻で,夏の長雨(ナガメ)忌みの一夜に,光源氏や頭中将(トウノチユウジヨウ)がめぐり会った女性たちの品定めをする部分の称。
  • あまよ    【雨夜】 雨の降っている夜。
  • このよのほか    【此の世の外】 現に生きているこの世界ではない,別の所。 (1)あの世。 「あらざらむ―の思ひ出に今一度の逢ふこともがな/後拾遺(恋三)」 (2)俗世間を離れた所。また,全く違う世界。 「―のやうなる僻おぼえどもにとりまぜつつ/源氏(若菜上)」
  • あまよけ    【雨除け・雨避け】 雨にぬれないようにする覆い。あまおおい。 「―のひさし」
  • あまより    【甘縒り】 糸などの縒り方が,普通よりも縒りの数が少なくゆるやかなこと。また,その糸。
  • あまよ-の-つき     【雨夜の月】 雨の降る夜の月。あっても見えないものにたとえる。「影見えぬ君は―なれや/詞花(恋上)」
  • としのほし    【年の星・歳の星】 陰陽道(オンヨウドウ)で,生まれ年によって決まり,その人の一生の運命を支配するという星。北斗七星の各星を干支(エト)に配する。属星(ゾクシヨウ)。
  • ねのほし    【子の星】 北極星の異名。
  • ものほし    【物干(し)】 洗濯物を日に干すこと。また,そのために設けた場所。
  • ものほしい    【物欲しい】 何か欲しい。なんとなく欲しい。 「―・いそぶりをする」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
  • ものほし-ざお    ―ザヲ [4] 【物干(し)竿】 洗濯物をかけて干す竿。
  • ものほし-そう    ―サウ [5] 【物欲しそう】 (形動) [文] ナリ いかにも物が欲しそうなさま。物欲しげ。「―な顔」