あまガッパ 意味
読み方:
意味
携帯版
- 雨降りに着るカッパ。
- あま-ガッパ [3] 【雨―】 雨降りに着るカッパ。
- かざガッパ 袖のない木綿製の風よけの合羽。江戸時代,商人が旅をする際に用いた。
- かざ-ガッパ 【風―】 袖のない木綿製の風よけの合羽。江戸時代,商人が旅をする際に用いた。
- かみガッパ 防水のために桐油や荏油(エノアブラ)を塗った和紙で作ったカッパ。江戸時代,武家の中間や庶民が雨具とした。
- かみ-ガッパ [3] 【紙―】 防水のために桐油や荏油(エノアブラ)を塗った和紙で作ったカッパ。江戸時代,武家の中間や庶民が雨具とした。
- そでガッパ 袖をつけて着物仕立てにしたカッパ。
- そで-ガッパ [3] 【袖―】 袖をつけて着物仕立てにしたカッパ。
- とうゆ-ガッパ [4] 【桐油―】 桐油紙で作ったカッパ。桐油。
- とんび-ガッパ [4] 【鳶―】 (形や色が鳶の羽を思わせるところから) インバネスのこと。とんび。
- ながガッパ 袖ガッパの丈(タケ)の長いもの。
- なが-ガッパ [3] 【長―】 袖ガッパの丈(タケ)の長いもの。
- はんガッパ 上半身をおおう,丈の短い袖付き合羽(カツパ)。
- はん-ガッパ [3] 【半―】 上半身をおおう,丈の短い袖付き合羽(カツパ)。
- ぼうず-ガッパ バウ― [4] 【坊主―】 江戸時代,南蛮人のカッパから考案した木綿の丸ガッパ。引き回し。
- まるガッパ 袖なしで,裾(スソ)の広がった合羽(カツパ)。広げると円形になる。引き回し。まわしガッパ。