あま-くだり 意味
読み方:
意味携帯版
- [0]
【天下り・天降り】
(名)スル
(1)(神や天人などが)天上から地上におりること。
(2)官庁から民間会社へ,または上役から下役へ出される強制的な押し付け・命令。
(3)高級官僚が退職後,勤務官庁と関連の深い民間会社や団体の高い地位につくこと。「―人事」「中央官庁から―する」
- あまくだり 【天下り・天降り】 (1)(神や天人などが)天上から地上におりること。 (2)官庁から民間会社へ,または上役から下役へ出される強制的な押し付け・命令。 (3)高級官僚が退職後,勤務官庁と関連の深い民間会社や団体の高い地位につくこと。 「―人事」「中央官庁から―する」
- あまた-くだり 【数多領】 装束などの多くのそろい。「―いと清らにしたて給へるを/源氏(乙女)」
- あまくだり-びと 【天降り人】 天からこの地上にくだって来た人。天人。「いづこなりし―ならむとこそ見ゆれ/枕草子 88」
- あまたくだり 【数多領】 装束などの多くのそろい。 「―いと清らにしたて給へるを/源氏(乙女)」
- あまくだりびと 【天降り人】 天からこの地上にくだって来た人。天人。 「いづこなりし―ならむとこそ見ゆれ/枕草子 88」
- くだり 【行】 〔「下(クダ)り」と同源〕 ※一※ ◎ (名) (1)文章の縦(タテ)の行(ギヨウ)。 「―の程,はじざまにすぢかひて/源氏(常夏)」 (2)(着物の)縦の線。 「手本(タモト)の―まよひ来にけり/万葉 3453」 ※二※ (接尾) 助数詞。文章の行(ギヨウ)を数えるのに用いる。 「ただ三―ばかりに,文字ずくなにこのましくぞ書き給へる/源氏(梅枝)」 ; 【領・
- あま-だり 【雨垂り】 (1) あまだれ。 [日葡] (2) あまだれの落ちてくる所。あまおち。「あたらしき不動尊,しばし―におはしませ/宇治拾遺 1」
- あずま-くだり アヅマ― [4] 【東下り】 昔,京都から東国へ行くこと。特に中世では,鎌倉へ行くこと。海道下り。
- かわくだり 【川下り】 景観を楽しみながら舟で川を下ること。
- かわ-くだり カハ― [3] 【川下り】 景観を楽しみながら舟で川を下ること。
- きょう-くだり キヤウ― [3] 【京下り】 京都から地方へ行くこと。下向(ゲコウ)。 京上り
- くだりあめ 【下り飴】 「地黄煎(ジオウセン){(2)}」に同じ。もと,京都で作られたので,江戸でこの名がある。
- くだりあゆ 【下り鮎】 「落ち鮎」に同じ。﹝季﹞秋。
- くだりごめ 【下米】 江戸時代,畿内の諸国から江戸へ運び込まれた米。
- くだりさま 【下り様】 物事が悪くなっていくさま。 「世の―,神鏡の御やうにて見えたり/著聞 1」