简体版 繁體版
登録 ログイン

あま-ず 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [0] 
    【甘酢】

    三杯酢より甘みをきかせた酢。

  • あまん・ず    【甘んず】 (動サ変)あまんずる
  •     「す」の濁音の仮名。歯茎破擦音(または歯茎摩擦音)の有声子音と後舌の狭母音とから成る音節。 ; 【出】 ⇒でる ; 【徒】 律の五刑の一。懲役刑。一年から三年まで半年ごと五段階に分かれる。杖(ジヨウ)より重く,流(ル)より軽い。徒刑。徒罪。 ; 【図】 (1)絵。絵画。 (2)地図。図面。 「地形―」「設計―」 (3)〔数〕 点・線・面からなる形。図形。 (4)ねらいどころ。よい機会。 「此―
  • あま    【天】 「あめ(天)」に同じ。多く助詞「つ」あるいは「の」を介して他の語を修飾し,また直接複合語をつくるときの形。 「―の白雲見れど飽かぬかも/万葉 3602」 ; 【海人・蜑】 魚介をとったり,藻塩を焼いたりするのを業とする者。漁師。古くは海部(アマベ)に属した。あまびと。いさりびと。 「―の釣舟/古今(羇旅)」 ; 【亜麻】 アマ科の一年草。中央アジア原産。高さ約1メートル。夏,白また
  • あい-ず    アヒヅ [1] 【合図・相図】 (名)スル(1)あらかじめ決めた方法で相手に意思や事柄を知らせること。また,その方法や信号。「目で―する」「―を送る」(2)約束。「七条河原にてひとつになれと,―を定めて出立けり/平家 8」
  • あえ-ず    アヘ― 【敢えず】 (連語)(動詞「敢(ア)ふ」の未然形に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの)完全には…できない。…しきれない。「取る物も取り―」「言ひも―顔をば袖に摺付ける/多情多恨(紅葉)」(主に和文に用いられた語)
  • あお-ず    アヲ― [0] 【青酢】ゆでた青菜を裏ごししていれた酢。
  • あか-ず    [0] 【赤酢】(1)酒粕(サケカス)を原料としてつくる酢。甘みが強く,多く鮨(スシ)に使用。(2)梅酢の一種。赤ジソを混ぜて梅の実を漬けたときに採れる酸味の強い液。白酢
  • あげ-ず    【上げず】 (連語)間をおかないで。「三日に―やってくる」
  • あら∘ず    【非ず】 (連語)(1)そうではない。違う。「こぞの夏鳴きふるしてしほととぎすそれか―∘ぬか声の変はらぬ/古今(夏)」(2)(感動詞的に用いて)相手の言葉を強く打ち消す語。いえ,とんでもない。いいえ。「あれはたそ顕証(ケソウ)にといへば,―∘ず,家のあるじと定め申すべきことの侍るなり/枕草子 8」[慣用] 数にも―・然(サ)に―・無きにしも―・吾(ワレ)にも―
  • ある-ず    ―ヅ 【有る図】 (名・形動)よくあること。よく起こること。また,そのさま。「御身のため悪(ア)ししといふも―なやつと/黄表紙・啌多雁取帳」
  • あん・ず    【案ず】 (動サ変)あんずる
  • あん-ず    【案主】あんじゅ
  • いか-ず    (「行かず」の意)(1)意地悪。ひねくれ者。「横車とはな,―というておのれがやうな女の唐名よ/浄瑠璃・十二段長生島台」(2)役に立たない人や物。「奈良の都に―の念者を見かぎり/浮世草子・男色大鑑 1」(3)年頃を過ぎても結婚していない女性。「皆,―の姉御をこはがり/浮世草子・風流曲三味線」
  • いけ-ず    [2][0] (名・形動)(「行けず」の意から。関西地方でいう)(1)意地の悪いさま。にくたらしいさま。また,その人。「―な男」(2)悪人。ならず者。「今も今とて―達がわつぱさつぱ/浄瑠璃・夏祭」
  • いち-ず    ―ヅ [2] 【一途】 (名・形動)[文]ナリ(1)一つのことだけに打ち込むこと。ひたむきなさま。「―に思い込む」「―な思い」「研究―の男」(2)仏教で,悟りを求める一つの方法。[派生] ――さ(名)