简体版 繁體版
登録 ログイン

あみあぶら 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【網脂】
    豚や牛の内臓を包んでいる網状の脂肪。肉などを包んで焼いたり揚げたりする。クレピーヌ。

  • かみあぶら    【髪油】 髪の色つやをよくし,髪形を整えるために頭髪につける油。梳(ス)き油・鬢(ビン)付け油など。
  • あみ-あぶら     [3] 【網脂】 豚や牛の内臓を包んでいる網状の脂肪。肉などを包んで焼いたり揚げたりする。クレピーヌ。
  • きのみあぶら    【木の実油】 木の実からしぼった油。特に,椿(ツバキ)油のこと。
  • くるみあぶら    【胡桃油】 クルミの果実の中の子葉を圧縮してとる油。食用とするほか,塗料・油絵の具の材料などに用いる。胡桃油(クルミユ)。
  • わたのみあぶら    【綿の実油】 ⇒綿実油(メンジツユ)
  • みあみ    【身網】 網漁具の主体をなす部分。建て網では囲い網あるいは袋網を,引き網では袋網部を特にさすこともある。
  • あぶら    【油・脂・膏】 (1)動物の組織や植物の種子あるいは石油・石炭などの鉱物から抽出される,水に溶けにくく燃えやすい物質。食用・灯火・減摩剤・燃料など多くの用途がある。 (2)特に,動植物の脂肪・油脂。一般に各種の高級脂肪酸のグリセリン-エステルからなる。 〔常温で液体のものを「油」,固体のものを「脂」,特に肉の脂肪を「膏」と書く〕 (3)活動の原動力となるもの。 「―が切れた」 (4
  • あみあげ     【編上げ(靴)】 lace boots.
  • あみあげる    【編(み)上げる】 (1)編み物を編み終える。 「セーターを―・げる」 (2)本などを編集しおえる。 「アンソロジーを―・げる」
  • あみあげ-ぐつ     [4] 【編(み)上げ靴】 靴のひもを編み上げて,足首や脛(スネ)を締めるようにしてはく半長靴。軍靴など。編上靴(ヘンジヨウカ)。あみあげ。
  • かすみあみ    【霞網】 張り網の一。ごく細い糸で編んだ,小さな目の長い網。大群をなして渡ってくるツグミ・アトリなどの小鳥を捕らえる。現在,使用が禁止されている。﹝季﹞秋。
  • あげあぶら    【揚(げ)油】 揚げ物に使う食用油。大豆油・菜種油・ごま油など。
  • あげ-あぶら     [3] 【揚(げ)油】 揚げ物に使う食用油。大豆油・菜種油・ごま油など。
  • あぶらあか    【油垢・脂垢】 脂肪分がしみついた衣服の垢。
  • あぶらあげ    【油揚(げ)】 (1)豆腐を薄く切って油で揚げた食品。あぶらげ。あげ。揚げ豆腐。 (2)油で揚げること。