简体版 繁體版
登録 ログイン

あめふりしょうがつ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【雨降り正月】
    「雨喜(アマヨロコ)び」に同じ。

  • あめふり-しょうがつ    ―シヤウグワツ [5] 【雨降り正月】 「雨喜(アマヨロコ)び」に同じ。
  • かえりしょうがつ    【返り正月】 小正月。もどり正月。
  • あめふり    【雨降り】 雨が降ること。雨の降っている時。
  • あめふり-ばな     [4] 【雨降り花】 ヒルガオの異名。
  • あめふり-ぼし     [4] 【雨降り星・畢宿】 二十八宿の畢(ヒツ)宿の和名。牡牛座の顔の部分の七星。
  • あめふりばな    【雨降り花】 ヒルガオの異名。
  • あめふりぼし    【雨降り星・畢宿】 二十八宿の畢(ヒツ)宿の和名。牡牛座の顔の部分の七星。
  • しょうがつ    【正月】 (1)一年の最初の月。一月。睦月(ムツキ)。特に新年の祝いをする期間の,三が日あるいは松の内をいうことが多い。﹝季﹞新年。 (2)華やかで楽しいこと。 「目の―」 〔副詞的用法の場合,アクセントは ◎〕
  • おお-しょうがつ    オホシヤウグワツ [3] 【大正月】 元旦から七日までの正月。 小正月
  • おしょうがつ    【お正月】 東くめの詩に滝廉太郎が作曲した唱歌。滝自身が編集した1901年(明治34)刊の「幼稚園唱歌」に発表。 「もういくつねるとお正月…」
  • こしょうがつ    【小正月】 一月一日の大正月に対して,一月一五日を中心にした数日をいう。農耕に関する様々な予祝・年占(トシウラ)の行事や,鳥追い・どんど焼き・なまはげなどの行事が行われる。二番正月。﹝季﹞新年。《松とりて世こゝろ楽し―/芭蕉》
  • こ-しょうがつ    ―シヤウグワツ [2] 【小正月】 一月一日の大正月に対して,一月一五日を中心にした数日をいう。農耕に関する様々な予祝・年占(トシウラ)の行事や,鳥追い・どんど焼き・なまはげなどの行事が行われる。二番正月。 [季] 新年。《松とりて世こゝろ楽し―/芭蕉》
  • しょうがつや    【正月屋】 江戸時代,汁粉や雑煮などを商う大道商人。多く,行灯にこの名を書いて売り歩いたことからいう。
  • しょうがつ-がい    シヤウグワツガヒ 【正月買ひ】 江戸時代,正月の三が日の間に,女郎を買うこと。大金持ちの遊びとされた。
  • しょうがつ-もの    シヤウグワツ― [0] 【正月物】 正月支度の物。主として正月の晴れ着をいう。