简体版 繁體版
登録 ログイン

あめ-の-つき 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【雨の月】
    「雨月(ウゲツ)」に同じ。

  • あめ-の     【天の】 (連語) 天にある。天の。天上界に所属する。 (「あまの」と読みならわされている語は「あまの(天の)」の子項目とした) あまの
  • あめのつき    【雨の月】 「雨月(ウゲツ)」に同じ。
  • さつきあめ    【五月雨】 陰暦五月頃に降る長雨。梅雨。つゆ。さみだれ。﹝季﹞夏。
  • さつき-あめ     [4] 【五月雨】 陰暦五月頃に降る長雨。梅雨。つゆ。さみだれ。 [季] 夏。
  • あめ-の-あし     【雨の脚】 「あまあし(雨脚){ (1) }」に同じ。「十六日,―いと心細し/蜻蛉(中)」
  • あめ-の-うお    ―ウヲ [3] 【鯇・鯇魚】 ビワマスの別名。
  • いちみ-の-あめ     【一味の雨】 (法華経(薬草喩品)) 雨が一様に草木をうるおすように,仏の教えが広く流布することのたとえ。
  • かんく-の-あめ     [5] 【寒九の雨】 寒九に降る雨。豊作の兆(キザシ)として喜ばれる。
  • かん-の-あめ     [4] [1] 【寒の雨】 寒中に降る冷たい雨。 [季] 冬。 寒九の雨
  • そが-の-あめ     【曾我の雨】 曾我兄弟が仇(アダ)討ちをした日とされる陰暦五月二八日に降る雨。虎が雨。虎が涙。
  • そで-の-あめ     【袖の雨】 袖に落ちる涙を雨に見立てていう語。
  • ち-の-あめ     [3] 【血の雨】 争いなどのために多くの血が流されることのたとえ。「―が降る」「―を降らす」
  • なみだ-の-あめ     【涙の雨】 雨のように盛んに流れる涙。「―のふらぬ日ぞなき/新古今(釈教)」
  • のり-の-あめ     【法の雨】 「法雨(ホウウ)」を訓読みした語。「―にみながら清めつくしては/公任集」
  • はな-の-あめ     [4] 【花の雨】 桜の花に降る雨。桜の咲く頃に降る雨。 [季] 春。