あやおり 意味
- 【綾織(り)】
(1)綾を織ること。また,その人。また,その織った物。
(2)織物の基本組織の一。「斜文織(シヤモンオ)り」に同じ。
(3)放下師(ホウカシ)などのする曲芸の一種。数本の竹を投げ上げて受け取る技。
- あやおり-だけ [4] 【綾織(り)竹】 曲芸の綾織り{ (3) }に用いる竹または棒。棒に色紙を巻き両端に房飾りをつけたもの。あやだけ。
- あやおりだけ 【綾織(り)竹】 曲芸の綾織り{(3)}に用いる竹または棒。棒に色紙を巻き両端に房飾りをつけたもの。あやだけ。
- あやおりもの 【綾織物】 (1)「あや(文・綾){(6)}」に同じ。 (2)綾織りの織物。あや。
- あやおどし 【綾縅】 鎧(ヨロイ)の縅の一。綾織りの緒で縅したもの。
- あやおどり 【綾踊り】 綾織り竹を用いて踊る民俗舞踊。歌舞伎舞踊の踊り地でもみられる。
- あや-おり [0] 【綾織(り)】 (1) 綾を織ること。また,その人。また,その織った物。 (2) 織物の基本組織の一。「斜文織(シヤモンオ)り」に同じ。 (3) 放下師(ホウカシ)などのする曲芸の一種。数本の竹を投げ上げて受け取る技。
- からあやおどし 【唐綾縅】 鎧(ヨロイ)の縅の一。唐綾で芯(シン)を包んだ緒で縅したもの。
- しらあやおどし 【白綾縅】 鎧(ヨロイ)の縅の一。白綾を細く畳んで縅したもの。
- あやいと-おり [0] [4] 【綾糸織】 「一楽織(イチラクオリ)」に同じ。
- あや-おりもの [3] [4] 【綾織物】 (1) 「あや(文・綾){ (6) }」に同じ。 (2) 綾織りの織物。あや。
- あやいとおり 【綾糸織】 「一楽織(イチラクオリ)」に同じ。
- やお 【八尾】 大阪府東部の市。大阪市の東に隣接する住宅地,工業用地として発達。中心市街地は大信寺(八尾御坊),顕証寺(久宝寺御坊)の寺内町として発展。八尾地蔵堂で知られる常光寺がある。 ; 【八尾】 狂言の一。死んだ男が六道の辻で閻魔(エンマ)に会う。閻魔はこれを地獄へ連れ去ろうとするが,八尾地蔵からの依頼文をみて極楽まで送る。 ; 【八百】 百の八倍。はっぴゃく。また,数が多いこと
- あや 【漢】 古代の姓氏の一。中国からの渡来系氏族で,東漢(ヤマトノアヤ)・西漢(カワチノアヤ)の二氏があった。 ; 【文・綾】 (1)物の表面に表れたいろいろの形・色合い。模様。特に,斜交する線によって表された模様をいう。 「―を描く」 (2)斜めに交わること。また,そういう模様。 (3)言葉や文章の飾った言い回し。表現上の技巧。 「文章の―」 (4)物事の入り組んだ仕組み。すじ
- はやお 【早緒】 (1)櫓(ロ)を漕(コ)ぐとき,櫓腕(ロウデ)の柄(ツク)にかける綱。他端は船体に固定する。櫓綱(ロヅナ)。 (2)橇(ソリ)や車の引き綱。 「たゆみつつ橇の―もつけなくに/山家(冬)」
- やおい ヤオイ
例文
- 綾織駅(あやおりえき)は、岩手県遠野市綾織町新里にある東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
- 遠野綾織テレビ中継局(とおのあやおりテレビちゅうけいきょく)は、岩手県遠野市にある地上アナログテレビ中継局。
- 斜文織(しゃもんおり)とは、綾織(あやおり)とも呼ばれる、経糸(たていと)・緯糸(よこいと)三本以上から構成される織物組織の一種。
- キャラクターのプログラムは「綾織(あやおり)」というC言語に似た構造を持つ独自の言語で開発され、Chararina本体はコンパイル済み綾織ファイルを実行するための一種のバーチャルマシン環境である。