あやかり 意味
- (1)得体の知れないもの。怪しいもの。霊。また,たたり。あやかし。
「夫は御―をするもの也/三体詩抄」
(2)愚鈍。まぬけ。
「何たる―か,貴方に此二王の書をば盗まれつらうぞ/四河入海 11」
- あやかり者 肖り者
- あやかり-もの [0] [6] 【肖り者】 他の人があやかりたいとうらやむほど幸せな人。果報者。「世の人―とて舛掻(マスカキ)をきらせける/浮世草子・永代蔵 1」
- あやかりもの 【肖り者】 他の人があやかりたいとうらやむほど幸せな人。果報者。 「世の人―とて舛掻(マスカキ)をきらせける/浮世草子・永代蔵 1」
- あやかき 【綾垣】 古代絁(アシギヌ)で作った,模様のある帷帳(トバリ)。部屋の仕切りなどに用いた。 「―のふはやが下に/古事記(上)」
- あやかし (1)船が難破する時,海上に現れるという怪物。 「いかに武蔵殿。この御船には―が憑いて候/謡曲・船弁慶」 (2)不思議なこと。怪しいこと。また,妖怪。 「太鼓持に貧乏神の―が付いたと観念すべし/浮世草子・禁短気」 (3)ばか者。愚か者。[日葡] (4)コバンザメの異名。[和訓栞] (5)能面の一。亡霊や怨霊(オンリヨウ)などに用いる男面。 ; (1)弱々しい。ひよわである。
- あやかす だます。たぶらかす。また,愚弄(グロウ)する。 「皆のものもそいつを―・して遊ぶ/黄表紙・間違狐之女郎買」
- あやかる 【肖る】 (1)好ましい状態にある人の影響が及んで,自分も同じような状態になる。 「あなたの幸運に―・りたい」 (2)物事に触発されて,動揺する。揺れ動く。 「風はやみみねのくず葉のともすれば―・りやすき人の心か/拾遺(雑恋)」 ‖可能‖ あやかれる
- あやか・し (形シク) (1) 弱々しい。ひよわである。「―・しさうな体(テイ)はなうて,けなげさうに有つたぞ/毛詩抄 18」 (2) はっきりしない。不明瞭である。 [ヘボン(三版)]
- あやか・す (動サ四) だます。たぶらかす。また,愚弄(グロウ)する。「皆のものもそいつを―・して遊ぶ/黄表紙・間違狐之女郎買」
- あやか・る [3] 【肖る】 (動ラ五 [四] ) (1) 好ましい状態にある人の影響が及んで,自分も同じような状態になる。「あなたの幸運に―・りたい」 (2) 物事に触発されて,動揺する。揺れ動く。「風はやみみねのくず葉のともすれば―・りやすき人の心か/拾遺(雑恋)」 [可能] あやかれる
- あやからせる 福分けに当たる
- おやかた-がかり 【親方掛かり】 主人持ちの身。奉公人。
- おやかたがかり 【親方掛かり】 主人持ちの身。奉公人。
- あや 【漢】 古代の姓氏の一。中国からの渡来系氏族で,東漢(ヤマトノアヤ)・西漢(カワチノアヤ)の二氏があった。 ; 【文・綾】 (1)物の表面に表れたいろいろの形・色合い。模様。特に,斜交する線によって表された模様をいう。 「―を描く」 (2)斜めに交わること。また,そういう模様。 (3)言葉や文章の飾った言い回し。表現上の技巧。 「文章の―」 (4)物事の入り組んだ仕組み。すじ
- やか 【宅】 〔「屋処(ヤカ)」の意〕 家のあるあたり。屋敷。家。やけ。 「―の辰巳の隅のくづれいとあやふし/源氏(東屋)」 ; 【野火】 (1)野を焼く火。のび。 (2)野にあらわれる怪しい火。鬼火。 ; 【野花】 野に咲く花。野の花。 ; 名詞,形容詞の語幹,擬声語など,状態を表す語に付いて,いかにもそのような感じを与えるさまであることを表す形容動詞を作る。 「はな―
例文
- すごいな。 あやかりたいですね。
- すごいな。 あやかりたいですね。
- 我々も あやかりたいものですね まったくです
- 我々も あやかりたいものですね まったくです
- 尾形乾山にあやかり「尾形」姓を名乗る。
- 他の2人にあやかりナオミから命名された。
- 緑の芸名は諄にあやかり命名したのだという。
- こうしたものは「あやかりタイ」などと揶揄される。
- 討伐隊出身の大召喚士ヨンクンにあやかり命名された。
- 加後号として、第78代二条天皇にあやかり後二条院と追号。