あやつり-にんぎょう 意味
読み方:
意味携帯版
- ―ギヤウ [5]
【操り人形】
操り芝居に用いる人形。手遣い人形と糸操り人形とがある。また,その芝居。あやつり。
- あやつりにんぎょう 【操り人形】 操り芝居に用いる人形。手遣い人形と糸操り人形とがある。また,その芝居。あやつり。
- つりあい-にんぎょう ―アヒ―ギヤウ [5] 【釣(り)合い人形】 弥次郎兵衛(ヤジロベエ)のこと。
- あやつり-きょうげん ―キヤウ― [5] 【操り狂言】 操り芝居(シバイ)のこと。また,それを歌舞伎にうつした狂言。
- あやつり-じょうるり ―ジヤウ― [5] 【操り浄瑠璃】 (1) 「操り芝居」に同じ。 (2) 操り芝居で語られる浄瑠璃。義太夫節の類。
- つりあいにんぎょう 【釣(り)合い人形】 弥次郎兵衛(ヤジロベエ)のこと。
- あやつり 【操り】 (1)「操り芝居」「操り人形」の略。 (2)あやつること。あやつるしかけ。からくり。 「賽(サイ)に―を仕出し,人を抜きて金銀を取る事/仮名草子・浮世物語」
- あやつりざ 【操り座】 操り人形の芝居を上演する劇場。また,人形浄瑠璃芝居。
- あやつり-ざ [0] 【操り座】 操り人形の芝居を上演する劇場。また,人形浄瑠璃芝居。
- いと-あやつり [3] 【糸操り】 操り人形の一。人形を糸でつり下げて操るもの。近世初期,浄瑠璃と結びついて盛んに行われた。宝暦(1751-1764)以降衰微したが,明治にはいって九代目結城(ユウキ)孫三郎が再興。南京(ナンキン)操り。吊(ツ)り人形。
- にんぎょう 【人形】 (1)紙・木・土などで,人間の形に作ったもの。古くは災厄や穢(ケガ)れをそれにうつして流したり,神霊の依代(ヨリシロ)とし,また,呪詛の際の対象物などとしたが,のちには子供の愛玩用として多岐にわたるものが作られている。でく。ひとがた。 「わら―」「フランス―」 (2)人の形を絵にかいたもの。ひとがた。 (3)自分の意志では動けず他人の思うままに動かされる人のたとえ。 (4)
- あやつりきょうげん 【操り狂言】 操り芝居(シバイ)のこと。また,それを歌舞伎にうつした狂言。
- あやつりじょうるり 【操り浄瑠璃】 (1)「操り芝居」に同じ。 (2)操り芝居で語られる浄瑠璃。義太夫節の類。
- やつはし-けんぎょう ―ケンゲウ 【八橋検校】 (1614-1685) 俗箏(ゾクソウ)(箏曲)八橋流の開祖。磐城平(一説に豊前小倉)の人。中年まで京坂で三味線・胡弓の名手として活躍。のちに江戸で法水に筑紫箏(ツクシゴト)を学び,それを改編して箏組歌一三曲と段物(「六段」など)三曲を編作曲して俗箏を創始した。
- あやつり人形 傀儡; マリオネット; 偶人; 人形
- あやつり-さんば 【操三番】 歌舞伎舞踊の一。長唄。本名題「柳糸引御摂(ヤナギノイトヒクヤゴヒイキ)」。篠田瑳助(シノダサスケ)作詞。五世杵屋(キネヤ)弥十郎作曲。1853年江戸河原崎座初演。三番叟(サンバソウ)を糸操りの人形に,翁(オキナ)と千歳(センザイ)をぜんまい人形に模して踊るもの。三番叟は後見に操られて踊る。のちに翁と千歳は普通の踊りに直された。