简体版 繁體版
登録 ログイン

あやつ 意味

読み方:
"あやつ"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【彼奴】
    三人称。第三者をののしっていう語。やや古めかしい言い方。あいつ。きゃつ。

  • あやつこ    初宮参りや初歩きの時に,赤子の額に鍋墨(ナベズミ)や紅などで「犬」「大」「×」などの印をつける風習。魔除(ヨ)けのためのまじないという。やむこ。
  • あやつり    【操り】 (1)「操り芝居」「操り人形」の略。 (2)あやつること。あやつるしかけ。からくり。 「賽(サイ)に―を仕出し,人を抜きて金銀を取る事/仮名草子・浮世物語」
  • あやつりざ    【操り座】 操り人形の芝居を上演する劇場。また,人形浄瑠璃芝居。
  • あやつり-ざ    [0] 【操り座】操り人形の芝居を上演する劇場。また,人形浄瑠璃芝居。
  • あやつる    【操る】 (1)道具などをうまく使う。巧みに操作する。 「櫂(カイ)を―・る」「五か国語を自由に―・る」 (2)糸を引いたりして,人形を動かす。 (3)陰にあって,他人を思いどおりに動かす。 「世論を―・る」「人ヲ―・ル/日葡」 (4)楽器を弾く。 「身づから雅音を―・り給ふ/平家 4」 ‖可能‖ あやつれる
  • あやつ・る    [3] 【操る】 (動ラ五[四])(1)道具などをうまく使う。巧みに操作する。「櫂(カイ)を―・る」「五か国語を自由に―・る」(2)糸を引いたりして,人形を動かす。(3)陰にあって,他人を思いどおりに動かす。「世論を―・る」「人ヲ―・ル/日葡」(4)楽器を弾く。「身づから雅音を―・り給ふ/平家 4」[可能] あやつれる
  • あやつ-こ    初宮参りや初歩きの時に,赤子の額に鍋墨(ナベズミ)や紅などで「犬」「大」「×」などの印をつける風習。魔除(ヨ)けのためのまじないという。やむこ。
  • いと-あやつり    [3] 【糸操り】操り人形の一。人形を糸でつり下げて操るもの。近世初期,浄瑠璃と結びついて盛んに行われた。宝暦(1751-1764)以降衰微したが,明治にはいって九代目結城(ユウキ)孫三郎が再興。南京(ナンキン)操り。吊(ツ)り人形。
  • あやつり人形    傀儡; マリオネット; 偶人; 人形
  • あやつり-さんば    【操三番】歌舞伎舞踊の一。長唄。本名題「柳糸引御摂(ヤナギノイトヒクヤゴヒイキ)」。篠田瑳助(シノダサスケ)作詞。五世杵屋(キネヤ)弥十郎作曲。1853年江戸河原崎座初演。三番叟(サンバソウ)を糸操りの人形に,翁(オキナ)と千歳(センザイ)をぜんまい人形に模して踊るもの。三番叟は後見に操られて踊る。のちに翁と千歳は普通の踊りに直された。
  • あやつり-しばい    ―ヰ [5] 【操り芝居】人形を操作して演ずる芝居。また,特に人形浄瑠璃や,それを上演する劇場のこと。操り浄瑠璃。
  • いとあやつり    【糸操り】 操り人形の一。人形を糸でつり下げて操るもの。近世初期,浄瑠璃と結びついて盛んに行われた。宝暦(1751-1764)以降衰微したが,明治にはいって九代目結城(ユウキ)孫三郎が再興。南京(ナンキン)操り。吊(ツ)り人形。
  • 船をあやつる    操舵する; 操縦する
  • あやつりさんば    【操三番】 歌舞伎舞踊の一。長唄。本名題「柳糸引御摂(ヤナギノイトヒクヤゴヒイキ)」。篠田瑳助(シノダサスケ)作詞。五世杵屋(キネヤ)弥十郎作曲。1853年江戸河原崎座初演。三番叟(サンバソウ)を糸操りの人形に,翁(オキナ)と千歳(センザイ)をぜんまい人形に模して踊るもの。三番叟は後見に操られて踊る。のちに翁と千歳は普通の踊りに直された。
  • あやつりしばい    【操り芝居】 人形を操作して演ずる芝居。また,特に人形浄瑠璃や,それを上演する劇場のこと。操り浄瑠璃。

例文

  • 彼は英語以外にも2つの言語を自由にあやつる。
  • あやつの強さは 想像をはるかに絶する。
  • お前に糸をつけ あやつり人形にしたのに
  • お前に糸をつけ あやつり人形にしたのに
  • あやつらが...。 この 外道ども~!
  • これはただの嵐ではない あやつの仕業だ
  • これはただの嵐ではない あやつの仕業だ
  • あやつが"敵くだきの剣"を 持ってる
  • あやつが 何者であるか わかったと?
  • あやつの好きなものなら 分かります。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5