简体版 繁體版
登録 ログイン

あやひと 意味

読み方:
"あやひと"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【漢人】
    古代の中国系の渡来人。漢氏(アヤウジ)に属し漢部を統率した。
    →漢氏(アヤウジ)

  • あやひがき    【綾檜垣】 檜(ヒノキ)の薄板や皮を綾模様に編んで作った垣。 「其の内に―を差廻して/今昔 31」
  • おじやひと    【伯父や人・叔父や人】 「おじじゃひと」の転。 「―の方へことづてなりともせうものを/狂言・文蔵(虎寛本)」
  • ちはやひと    【千早人】 〔強暴な人の意か〕 「宇治」にかかる。 「―宇治の渡りに渡り瀬に/古事記(中)」
  • はやひと    【隼人】 「はやと(隼人)」に同じ。 「―の名に負ふ夜声いちしろく/万葉 2497」
  • あや-ひと     【漢人】 古代の中国系の渡来人。漢氏(アヤウジ)に属し漢部を統率した。 漢氏
  • かみ-の-みやひと     【神の宮人】 (1) 神・神社に奉仕する人。「玉垣築き余し誰(タ)にかも依らむ―/古事記(下)」 (2) (天皇を神として)天皇に仕える宮人。大宮人。「皇祖(スメロキ)の―/万葉 1133」
  • ひのみやひと    【日の宮人】 宮中に仕える人。大宮人。 「高光る―/古事記(下)」
  • かみのみやひと    【神の宮人】 (1)神・神社に奉仕する人。 「玉垣築き余し誰(タ)にかも依らむ―/古事記(下)」 (2)(天皇を神として)天皇に仕える宮人。大宮人。 「皇祖(スメロキ)の―/万葉 1133」
  • はやひとのつかさ    【隼人司】 律令制で,隼人を管轄し,歌舞の演奏,竹笠の製作,宮門の守護などをつかさどった官司。衛門府に属し,のち兵部省の所属となった。はやとのつかさ。
  • はやひと-の-つかさ     【隼人司】 律令制で,隼人を管轄し,歌舞の演奏,竹笠の製作,宮門の守護などをつかさどった官司。衛門府に属し,のち兵部省の所属となった。はやとのつかさ。
  • やひ    【野卑・野鄙】 下品で洗練された感じのないこと。田舎びていること。また,そうした人やさま。 「―な言葉を吐く」「―な音楽」
  • あやめのひとえがさね    【菖蒲単襲】 襲(カサネ)の色目の名。表は青,裏は紅梅。
  • あやめ-の-ひとえがさね    ―ヒトヘガサネ [8] 【菖蒲単襲】 襲(カサネ)の色目の名。表は青,裏は紅梅。
  • あや    【漢】 古代の姓氏の一。中国からの渡来系氏族で,東漢(ヤマトノアヤ)・西漢(カワチノアヤ)の二氏があった。 ; 【文・綾】 (1)物の表面に表れたいろいろの形・色合い。模様。特に,斜交する線によって表された模様をいう。 「―を描く」 (2)斜めに交わること。また,そういう模様。 (3)言葉や文章の飾った言い回し。表現上の技巧。 「文章の―」 (4)物事の入り組んだ仕組み。すじ
  • やひこ    【弥彦】 新潟県中部,西蒲原郡の村。弥彦神社の門前町として発達。

例文

  • 諱は恵仁(あやひと)。
  • 現在の飛鳥川上流の明日香村稲渕に住んだ南淵漢人(みなみぶちのあやひと)と称される渡来系の氏族の知識人。
  • 品田 操士(しなだ あやひと、1973年10月3日 - )は埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身の元プロ野球選手(投手)。
  • 品田 操士(しなだ あやひと、1973年10月3日 - )は埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身の元プロ野球選手(投手)。
  • 540年(欽明元年)八月の条「秦人(はたひと)・漢人(あやひと)等、諸蕃(しょばん)より投化せる者を招集して、国群に安置し、戸籍に編貫す。
  • 隅田八幡の画像鏡に「開中費直「穢人」今州利二人」とあるが、大和王朝では朝鮮半島からの渡来人をすべて「穢人」(あやひと)と呼んだかのようにいう説は誤りである。
  • 忍海部は、飯豊王の子代(こしろ)の部民(べのたみ)であるが、単なる農民部ではなく漢人(あやひと)をかかえた雑工部(物品製造に携わる職工集団)でもあったらしい。
  • 京極宮文仁親王(きょうごくのみや あやひとしんのう、延宝8年8月16日(1680年9月8日) - 宝永8年3月6日(1711年4月23日))は江戸時代中期の日本の皇族。
  • 京極宮文仁親王(きょうごくのみや あやひとしんのう、延宝8年8月16日(1680年9月8日) - 宝永8年3月6日(1711年4月23日))は江戸時代中期の日本の皇族。
  • この時、学生として倭漢直福因(やまとのあやのあたいふくいん)・奈羅訳語恵明(ならのおさえみょう)高向漢人玄理(たかむくのあやひとくろまろ)・新漢人大圀(いまきのあやひとだいこく)・学問僧として新漢人日文(にちもん、後の僧旻)・南淵請安ら8人、隋へ留学する。
  • もっと例文:  1  2