あらいまるた 意味
読み方:
意味
携帯版
- 【洗い丸太】
柱・縁桁(エンケタ)などの建築材とするため,小砂・シュロの毛などで磨いた杉材。みがきまるた。
- あらい-まるた アラヒ― [4] 【洗い丸太】 柱・縁桁(エンケタ)などの建築材とするため,小砂・シュロの毛などで磨いた杉材。みがきまるた。
- まるた-あらい ―アラヒ [4] 【丸太洗い】 貯水池や汚水のはけ口で,水底が掘れるのを防ぐために敷き並べた丸太。
- まるたあらい 【丸太洗い】 貯水池や汚水のはけ口で,水底が掘れるのを防ぐために敷き並べた丸太。
- まるあらい 【丸洗い】 和服などを解かずにそのまま洗うこと。 「袷(アワセ)を―する」
- まる-あらい ―アラヒ [3] 【丸洗い】 (名)スル 和服などを解かずにそのまま洗うこと。「袷(アワセ)を―する」
- まるた 【丸太】 (1)皮をはいだだけの丸い木材。 「―小屋」 (2)コイ目の淡水魚。全長約50センチメートル。体は紡錘形で長く,やや側扁する。背面は暗褐色,腹面は銀白色。食用。本州中部以北の河口付近や沿岸に分布。ウグイに酷似する。マルタウグイ。ユサンウグイ。ジュウザンウグイ。 (3)比丘尼(ビクニ)姿の売春婦。 「踏返したる―の名物/滑稽本・志道軒伝」
- まるたまる まとまって集まる
- さがまるた 【嵯峨丸太】 丹波地方で産し,大堰(オオイ)川へ筏(イカダ)に組んで流し,嵯峨付近で陸揚げした丸太。
- さが-まるた [3] 【嵯峨丸太】 丹波地方で産し,大堰(オオイ)川へ筏(イカダ)に組んで流し,嵯峨付近で陸揚げした丸太。
- しぼまるた 【絞丸太・皺丸太】 幹の回りに縦に絞り目の出た丸太。高級な床柱に用いる。京都府北山産のものが有名。でしぼまるた。
- しぼ-まるた [3] 【絞丸太・皺丸太】 幹の回りに縦に絞り目の出た丸太。高級な床柱に用いる。京都府北山産のものが有名。でしぼまるた。
- ぬのまるた 【布丸太】 建築現場などで,足場の柱を横につなぐために渡した丸太。
- ぬの-まるた [3] 【布丸太】 建築現場などで,足場の柱を横につなぐために渡した丸太。
- まるたけ 【丸竹】 切り出したままの竹。
- まるたにし 【丸田螺】 淡水の巻貝。貝殻は螺層(ラソウ)のふくらみが大きく,殻高6センチメートルほど。殻は緑褐色または暗褐色。水田や河川にすむ。肉は食用。日本各地と朝鮮半島に分布。