あらごま 意味
- あぶらごま 【油胡麻】 ゴマの一品種。種子が黄褐色で油を多く含んでいる。金胡麻(キンゴマ)。
- あら-ごま [0] 【荒駒】 「あらうま(荒馬)」に同じ。
- あらごし 【粗漉し】 (1)目のあらい漉(コ)し器でこすこと。また,そうしたもの。 「―の砂」 (2)目のあらい水こし。
- あらごと 【荒事】 歌舞伎で勇士・鬼神の類を主役とする勇壮な狂言。「暫(シバラク)」「鳴神」など。また,その荒々しい所作。元禄(1688-1704)頃初代市川団十郎が始め,江戸歌舞伎の特色となった。 →和事(ワゴト) →実事(ジツゴト)
- あらごとし 【荒事師】 歌舞伎で荒事を得意として演ずる役者。
- あらごと-し [4] 【荒事師】 歌舞伎で荒事を得意として演ずる役者。
- あらごなし 【粗ごなし・荒ごなし】 (1)物を砕くとき,あらく砕くこと。また,あらく砕き彫ること。 「四辺には既に刻める柱頭あり,―したる石塊あり/即興詩人(鴎外)」 (2)物事の処理に際し,細かくやる前にざっと骨組みを作っておくこと。
- あらごも 【荒薦・粗薦】 〔「あらこも」とも〕 編み目のあらい薦(コモ)。 「庭に―をしきて/宇治拾遺 10」
- ごま 【胡麻】 (1)ゴマ科の一年草。東アフリカの原産とされ,日本でも古くから栽培される。高さ約80センチメートル,全体に軟毛が密生する。茎は四角柱状で直立し,葉は長楕円形。夏,葉腋(ヨウエキ)に筒状の白い花をつける。蒴果(サクカ)は円柱状で,多数の小種子を含む。種子の色は品種により白・黒・淡黄色などがあり,ごま塩・ごまあえなどとして食用とし,またごま油を搾る。ウゴマ。﹝季﹞秋。 〔「胡麻の花」
- はらご 魚の精巣; 白子; 魚卵; しらこウミザリガニなど無脊椎動物の卵; はららご; 魚精
- むらご 【斑濃・叢濃・村濃】 ところどころに濃い部分を置き,そのまわりをしだいに薄くぼかす染め方。また,そのようなまだらの模様。 「木も草も―に紅葉(モミジ)した崖/青春(風葉)」
- らごら 【羅睺羅】 〔梵 Rāhula〕 釈迦の子。悟りを開いて帰郷した釈迦について出家,二〇歳で具足戒を受け,十大弟子の一人となり,密行(細かな点まで戒律にかなった修行をすること)第一と称される。
- あら 【荒】 姓氏の一。 ; 【荒】 名詞に付く。 (1)乱暴である,勢いが激しい,などの意を表す。 「―海」「―武者」「―稽古」「―かせぎ」 (2)荒れはてている意を表す。 「―野」 ; スズキ目の海魚。全長1メートルに達する。体形はスズキに似て,やや長く側扁し,口はとがって大きい。背は灰褐色で腹は白色。幼魚には口から尾に至る灰褐色の縦帯がある。冬が旬で美味。北海道以南からフ
- あい-ごま アヒ― [0] 【間駒・合駒】 (名)スル 将棋で,王手をかけられたとき,相手の駒のきき筋の間に駒を打って王手を防ぐこと。また,その駒。間(アイ)。間遮(アイシヤ)。間馬(アイマ)。
- いぬ-ごま [2] 【犬胡麻】 シソ科の多年草。湿った草地ややぶに自生。茎は高さ40センチメートル内外。葉は対生し,披針形。夏,茎の先に花穂をつくって淡紅色の唇形花を輪生する。チョロギダマシ。