あらまし 意味
- 【荒まし】
荒く激しい。荒々しい。
「夜中近くなりて,―・しき風のきほひに/源氏(総角)」
- ※一※ (名)
(1)大体のこと。概要。概略。荒筋。
「事件の―を説明する」
(2)前もって思いはかること。予定。予想。
「おはしましし世の御―なりけるとて/増鏡(藤衣)」
※二※ (副)
大体。おおよそ。あらかた。ほぼ。
「建物は―出来上がった」
- 〔動詞「あり」に推量の助動詞「まし」の付いたもの〕
(1)客観的に多くは事実に反することを仮想したり,不明の事実を推量したり,話し手の意志,希望などを表明する。…であろう。…でありたい。
「梓弓引きてゆるさず―ませば/万葉 2505」「かくばかり恋しくあらばまそ鏡見ぬ日時なく―ましものを/万葉 4221」
(2)予想したり期待したりする意を表す。ありたいと思う。
「おのづから逢ふ夜あらばの―ましも思ひ絶えぬる身の思ひかな/新続古今(恋二)」
→まし(助動)
- あらまし-ごと (1) 前もって思いめぐらす事柄。予定のこと。「なほざりの―に夜もすがら,と宣はすれば/和泉式部日記」 (2) こうあってほしいと希望し期待すること。「めでたからむ御文などを,時々待ち見などこそせめとばかり思ひ続け,―にも覚えけり/更級」
- あらましごと (1)前もって思いめぐらす事柄。予定のこと。 「なほざりの―に夜もすがら,と宣はすれば/和泉式部日記」 (2)こうあってほしいと希望し期待すること。 「めでたからむ御文などを,時々待ち見などこそせめとばかり思ひ続け,―にも覚えけり/更級」
- あら∘まし (連語) (動詞「あり」に推量の助動詞「まし」の付いたもの) (1) 客観的に多くは事実に反することを仮想したり,不明の事実を推量したり,話し手の意志,希望などを表明する。…であろう。…でありたい。「梓弓引きてゆるさず―∘ませば/万葉 2505」「かくばかり恋しくあらばまそ鏡見ぬ日時なく―∘ましものを/万葉 4221」 (2) 予想したり期待したりする意を表す。ありたいと思う。「おのづから
- めくらまし 【目眩し】 幻術。魔法。魔術。手品。
- め-くらまし [2] 【目眩し】 幻術。魔法。魔術。手品。
- 目くらまし 目眩まし; 目眩し
- あらまあ 軽い驚きや意外な気持ちを表す時に発する語。主に女性が用いる。 「―,お久しぶり」
- あらまき 【荒巻(き)・新巻(き)・苞苴】 (1)甘塩の鮭。北海道の名産。はらわたを抜き塩を詰めて作る。もと,荒縄などで巻いたのでいう。﹝季﹞冬。 (2)葦(アシ)・竹の皮・藁(ワラ)などで魚を包んだもの。つと。すまき。 「―一つ,鮭十,一につけたり/宇津保(蔵開下)」
- あらまさめ 【粗柾目】 木目のあらい柾目。 ⇔糸柾目
- あらます 先々こうなればよいと考えておく。前もって心積もりしておく。 「行末久しく―・す事ども/徒然 188」
- あらまほし 〔動詞「あり」に願望の助動詞「まほし」が付いたもの〕 ありたい。あることが望ましい。好ましい。理想的だ。 「古(イニシエ)の有様に心安くてこそ―まほしく侍れ/栄花(ゆふしで)」
- あらま・し 【荒まし】 (形シク) 荒く激しい。荒々しい。「夜中近くなりて,―・しき風のきほひに/源氏(総角)」
- あらま・す (動サ四) 先々こうなればよいと考えておく。前もって心積もりしておく。「行末久しく―・す事ども/徒然 188」
- あらくまし 【荒くまし】 荒々しい。荒い。粗暴である。 「枝ざしなどはいと手ふれにくげに―・しけれど/枕草子 40」「物言ひなども―・しい/浄瑠璃・鎌田兵衛」
例文
- 私があらましを話すと 少佐は言いました
- えッ? 事件のあらましですよ
- あらましをつかむのに
- 以上が『書紀』の記載のあらましである。
- これが重巡洋艦の出現のあらましである。
- 以上が唯識の薫習説のあらましである。
- 物語序盤で主人公に事のあらましを語った。
- そのあらましは、およそ次のとおりである。
- 第2次百年戦争の経過のあらましを表に示した。
- あらましを弟子の樺島石梁宛の書簡に詳述している。