简体版 繁體版
登録 ログイン

あらみがわのはらえ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【荒見川の祓】
    〔「あらみ」は荒忌(アライミ)の転〕
    大嘗会(ダイジヨウエ)に奉仕する者が,身のけがれを除くために,陰暦九月晦日に京都の紙屋川で行なった祓。

  • あらみがわ-の-はらえ    アラミガハ―ハラヘ 【荒見川の祓】 (「あらみ」は荒忌(アライミ)の転) 大嘗会(ダイジヨウエ)に奉仕する者が,身のけがれを除くために,陰暦九月晦日に京都の紙屋川で行なった祓。
  • あらにこのはらえ    【荒和の祓】 〔神祇官から奉る荒栲(アラタエ)の衣を荒世(アラヨ),和栲(ニキタエ)の衣を和世(ニコヨ)ということから〕 夏越(ナゴシ)の祓の別名。
  • はらえがわ    【祓川】 神仏に参拝するとき,身を清めるために禊(ミソギ)する川。
  • はらえ-がわ    ハラヘガハ [3] 【祓川】 神仏に参拝するとき,身を清めるために禊(ミソギ)する川。
  • にきのはらえ    【二季の祓】 毎年,六月と一二月の晦日(ミソカ)に行われる大祓の儀式。二季儀。 →大祓
  • 二本のはらみ索    はらみ綱; もやい結び; ツーボウライン; ボーライン
  • ちたびのはらえ    【千度の祓】 ⇒千度(センド)の祓(ハライ)
  • なかとみのはらえ    【中臣祓】 大祓(オオハラエ)の際中臣氏の読み上げる祓詞。また,中臣氏が儀式の主要部分を務めることから,大祓の別称。
  • なごしのはらえ    【夏越しの祓・名越しの祓】 六月晦日に各神社で行われる祓の行事。姓名・年齢を書いた形代(カタシロ)を神社に納めたり,水に流したりし,あるいは,参詣者が茅(チ)の輪くぐりをして祓をうける。六月祓(ミナヅキノハラエ)。夏祓(ナツバラエ)。夏越しの御禊。輪越しの祭。﹝季﹞夏。 →茅(チ)の輪
  • ななせのはらえ    【七瀬の祓】 平安中期以降,宮中で毎月または臨時に行われた祓。天皇の災厄を移した人形(ヒトガタ)を七人の勅使が七か所の水辺(大七瀬・霊所七瀬・加茂七瀬など何通りかの組み合わせがある)に流すもの。一般貴族もこれに倣(ナラ)い,また鎌倉幕府も鎌倉に七瀬を選定した。七瀬の禊(ミソギ)。
  • みのひのはらえ    【巳の日の祓】 陰暦三月上旬の巳の日に行われる祓。身のけがれを人形(ヒトカタ)に移し,川や海に流し捨てた行事。上巳(ジヨウシ)の祓。
  • あらにこ-の-はらえ    ―ハラヘ 【荒和の祓】 (神祇官から奉る荒栲(アラタエ)の衣を荒世(アラヨ),和栲(ニキタエ)の衣を和世(ニコヨ)ということから) 夏越(ナゴシ)の祓の別名。
  • あらみ    【新身】 新たに鍛えた刀。新刀(シントウ)。 ⇔古身 [日葡]
  • はらみ    【孕み】 はらむこと。妊娠すること。 「関白殿の女御…御―のけなし/栄花(花山)」
  • はらえ    【祓】 〔下二段動詞「はらう(祓)」の連用形から〕 (1)神に祈って罪・けがれ,災禍などを除き去ること。また,そのための儀式や,その祈りの言葉。おはらい。はらい。 (2)罪を犯した者に財物を出させて,その罪をあがなわせたこと。また,その物。はらい。 「死にたる者の友伴(トモカキ)を留めて強(アナカチ)に―せしむ/日本書紀(孝徳訓)」