简体版 繁體版
登録 ログイン

あらやしき 意味

読み方:
"あらやしき"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【阿頼耶識】
    〔梵 ālaya-vijñāna〕
    〔仏〕 知覚や認識・推論・自己意識などの諸意識の根底にある意識。すべての心の働きの源となるもの。唯識思想の八識の第八。阿頼耶識を煩悩(ボンノウ)をもつとするか,真如とするかは説によって分かれる。阿梨耶識(アリヤシキ)。頼耶。頼耶識。蔵識。無没識(ムモツシキ)。

  • くらやしき    【蔵屋敷】 江戸時代,諸大名が年貢米や特産物を売りさばくために江戸・大坂・大津などに設けた,倉庫と取引所を兼ねた屋敷。特に,大坂に集中した。
  • さらやしき    【皿屋敷】 伝説の一。主家の家宝の皿を割って成敗され,井戸に投げ込まれたお菊が幽霊となって夜な夜な現れ,悲しげに皿の数を数えるというもの。浄瑠璃「播州皿屋敷」,河竹黙阿弥の歌舞伎「新皿屋敷月雨暈(ツキノアマガサ)」,岡本綺堂作「番町皿屋敷」などに脚色された。
  • あらや-しき     [3] 【阿頼耶識】 (梵 ālaya-vijñāna) (仏) 知覚や認識・推論・自己意識などの諸意識の根底にある意識。すべての心の働きの源となるもの。唯識思想の八識の第八。阿頼耶識を煩悩(ボンノウ)をもつとするか,真如とするかは説によって分かれる。阿梨耶識(アリヤシキ)。頼耶。頼耶識。蔵識。無没識(ムモツシキ)。
  • やしき-あらため     [4] 【屋敷改】 江戸幕府の職名。江戸府内の武家・庶民・社寺の屋敷に関する警衛の事務をつかさどるもの。四人で,書院番・小姓組の両番から出役。新地奉行。
  • やしきあらため    【屋敷改】 江戸幕府の職名。江戸府内の武家・庶民・社寺の屋敷に関する警衛の事務をつかさどるもの。四人で,書院番・小姓組の両番から出役。新地奉行。
  • ばんしゅうさらやしき    【播州皿屋敷】 人形浄瑠璃。時代物。為永太郎兵衛・浅田一鳥作。1741年初演。お家乗っ取りの悪事を腰元お菊に聞かれた青山鉄山は,重宝の皿紛失の科(トガ)を負わせてお菊を殺し井戸へ捨てるが,お菊の亡霊によって滅ぼされる。のちの皿屋敷物のもとになった。
  • ばんしゅう-さらやしき    ―シウ― 【播州皿屋敷】 人形浄瑠璃。時代物。為永太郎兵衛・浅田一鳥作。1741年初演。お家乗っ取りの悪事を腰元お菊に聞かれた青山鉄山は,重宝の皿紛失の科(トガ)を負わせてお菊を殺し井戸へ捨てるが,お菊の亡霊によって滅ぼされる。のちの皿屋敷物のもとになった。
  • あぶらやし    【油椰子】 ヤシ科の高木。熱帯アフリカ原産。高さ20メートルに達する。果実は卵形で径4センチメートル内外になる。果皮に油分が多く,パーム油をとる。種子の油はパーム核油といい食用。
  • あらやすり    【粗鑢・荒鑢】 目のあらいやすり。
  • あらやだ    あら; あらいやだ; あらまあ
  • やしき    【屋敷】 (1)家の建っている土地の一区画。また,その中の家。特に,大きな家。 (2)家を建てるべき土地。 「あなたに,ひろひろとした―をとつておかせられてござるほどに/狂言・武悪」 (3)本宅以外に設けた敷地や家屋。また,諸藩が本拠地以外に設けた藩邸。 「裏に―を何程か建て出し/浮世草子・桜陰比事 2」 (4)「武家屋敷」に同じ。 「後呼びの内儀は今度は―から(支考)/続猿蓑」
  • あがり-やしき     [4] 【上がり屋敷】 江戸時代,幕府・藩が罪人から没収した屋敷。
  • あきやしき    【空(き)屋敷】 (1)人の住んでいない屋敷。 (2)建物の建っていない宅地。
  • あき-やしき     [3] 【空(き)屋敷】 (1) 人の住んでいない屋敷。 (2) 建物の建っていない宅地。
  • いえやしき    【家屋敷】 家屋と宅地。 「先祖代々の―」

例文

  • あらやしき公園 (保谷駅北口から徒歩5分程度の距離にある西東京市の公園施設。
  • 寺家新屋敷館(じけあらやしきやかた)は富山県南砺市やかた(旧・福野町)に在った城。
  • そのまま進むと川沿いの道になり、「新屋敷(あらやしき)橋のたもとで川から離れて緩やかな上り坂になる。
  • 運行開始当初は保谷駅北口広場が未完成だったため、300メートル離れた保谷駅北入口(現あらやしき公園北)停留所が起点だった。
  • 「第七感」を越えた「第八感」である「阿頼耶識」(あらやしき:八識ともいう)に目覚めた者は生きたまま地上界と冥界を行き来する事が出来る。
  • 中国撰述とされる『大乗起信論 』では、阿頼耶識(あらやしき)に不覚と覚の二義があるとし、覚をさらに始覚(しかく)と本覚(ほんがく)とに分けて説明する。
  • 瑜伽行唯識学派では、心は阿頼耶識(あらやしき、aalaya-vijJaana)、意は未那識(まなしき、mano-vijJaana)、識は眼耳鼻舌身意の六識を表す。
  • 「唯識三十頌」では、前五識(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)と意識のほかに末那識(まなしき)、阿頼耶識(あらやしき)という二つの無意識層を想定し、部分的に深層心理学的傾向や生物学的傾向を示した。
  • さらにその下に阿頼耶識(あらやしき)という根本の心があり、この識が前五識・意識・末那識を生み出し、さらに身体を生み出し、更に我々が「世界」であると思っているものも生み出していると考えられている。