简体版 繁體版
登録 ログイン

あらら 意味

読み方:
"あらら"の例文"あらら"の英語

意味モバイル版携帯版

  • 意外な事態に直面した時などに発する語。

  • あららか    【粗らか】 (1)粗悪なさま。 「ただ―なる東絹(アズマギヌ)どもを/源氏(東屋)」 (2)おおざっぱなさま。こまやかでないさま。 「青糸(セイシ)の髪―に/滝口入道(樗牛)」「神武天皇の御代よりいと―にしるせり/増鏡(序)」 ; 【荒らか】 荒々しいさま。 「戸を―に引開けしは/舞姫(鴎外)」
  • あららぎ    【塔】 塔(トウ)をいう斎宮の忌み詞。[拾芥抄] ; 【アララギ】 短歌雑誌。1908年(明治41)千葉県の蕨真(ケツシン)(蕨(ワラビ)真一郎)方から「阿羅々木」として創刊。翌年伊藤左千夫を中心に編集された時から「アララギ」と称し,次いで島木赤彦・斎藤茂吉・土屋文明らが中心となって編集。根岸短歌会の歌誌として出発。万葉調,写生を主張して近代短歌を導き,大正期以降歌壇の主流となり今日に
  • あららぎは    【アララギ派】 短歌雑誌「アララギ」に拠る一派。伊藤左千夫・島木赤彦・斎藤茂吉・土屋文明・五味保義らを中心とし,同人に古泉千樫(チカシ)・中村憲吉・今井邦子・高田浪吉・結城哀草果・佐藤佐太郎・柴生田稔・近藤芳美らが参加。
  • あららぎ-は     【アララギ派】 短歌雑誌「アララギ」に拠る一派。伊藤左千夫・島木赤彦・斎藤茂吉・土屋文明・五味保義らを中心とし,同人に古泉千樫(チカシ)・中村憲吉・今井邦子・高田浪吉・結城哀草果・佐藤佐太郎・柴生田稔・近藤芳美らが参加。
  • あららげる    【荒らげる】 荒々しくする。荒くする。 「声を―・げる」
  • あらら・げる     [4] 【荒らげる】 (動ガ下一) [文] ガ下二 あらら・ぐ 荒々しくする。荒くする。「声を―・げる」
  • さわ-あららぎ    サハ― 【沢蘭】 サワヒヨドリの古名。 [和名抄]
  • やま-あららぎ     【山蘭】 植物コブシの別名。「妹(イモ)と我(アレ)といるさの山の―手な取り触れそや/催馬楽」
  • あらら-せんにん     【阿羅邏仙人】 (梵 Ārād.akālāma) 出家した釈迦が最初に教えを求めた仙人。
  • さわあららぎ    【沢蘭】 サワヒヨドリの古名。[和名抄]
  • やまあららぎ    【山蘭】 植物コブシの別名。 「妹(イモ)と我(アレ)といるさの山の―手な取り触れそや/催馬楽」
  • あららせんにん    【阿羅邏仙人】 〔梵 Ārāḍakālāma〕 出家した釈迦が最初に教えを求めた仙人。
  • うらら    【麗ら】 うららか。 「春―」
  • がらら    (1)すっかり。残らず。まったく。 「熊野うらへ落つこちて,鯨に―呑まれたとのはなし/滑稽本・膝栗毛 2」 (2)ひょいと。 「一番勝負の長が―半と出て/洒落本・道中粋語録」
  • きらら    【雲母】 〔きらきら光るので〕 雲母(ウンモ)。うんぼ。きら。 「―色」

例文

  • あらら、この子夕飯も食べずに寝ちゃったよ。
  • ? あらら... もう一匹いるけど➡
  • ? あらら... もう一匹いるけど➡
  • ? あらら... もう一匹いるけど➡
  • ? あらら... もう一匹いるけど➡
  • ん? あらら... もう一匹いるけど➡
  • ん? あらら... もう一匹いるけど➡
  • ん? あらら... もう一匹いるけど➡
  • ん? あらら... もう一匹いるけど➡
  • ん? あらら... もう一匹いるけど➡
  • もっと例文:  1  2  3  4  5