あら-ぜたい 意味
読み方:
意味
携帯版
- [3]
【新世帯】
「あらじょたい」に同じ。
- あらぜたい 【新世帯】 「あらじょたい」に同じ。
- かぜたいふう 【風台風】 雨よりは風による被害の大きい台風。 →雨台風
- あら-じょたい [3] 【新所帯】結婚して新たに構えた所帯。しん所帯。あらぜたい。
- あらじょたい 【新所帯】 結婚して新たに構えた所帯。しん所帯。あらぜたい。
- あぜたけ 【綜竹】 綜に用いる竹。 →綾竹(アヤダケ)(1)
- かぜたちぬ 【風立ちぬ】 〔題名はバレリーの詩「海辺の墓地」の「風立ちぬいざ生きめやも」による〕 小説。堀辰雄作。1938年刊。婚約者節子との愛とその死を通して,生の意味を探る。
- 藁を混ぜた 藁入りの
- あらしのたいよう 【嵐の大洋】 月面の海につけられた地名の一。月面の「海」という平坦な地形のうち,最も広大なので特に「大洋」と名づけられた。
- あらし-の-たいよう ―タイヤウ 【嵐の大洋】月面の海につけられた地名の一。月面の「海」という平坦な地形のうち,最も広大なので特に「大洋」と名づけられた。
- あら 【荒】 姓氏の一。 ; 【荒】 名詞に付く。 (1)乱暴である,勢いが激しい,などの意を表す。 「―海」「―武者」「―稽古」「―かせぎ」 (2)荒れはてている意を表す。 「―野」 ; スズキ目の海魚。全長1メートルに達する。体形はスズキに似て,やや長く側扁し,口はとがって大きい。背は灰褐色で腹は白色。幼魚には口から尾に至る灰褐色の縦帯がある。冬が旬で美味。北海道以南からフィリピンまでのやや深
- チャンを混ぜた脂 脂
- あら-あら 【荒荒】 (副)荒々しいさま。乱暴なさま。「彼の者をば―と申しておつ返してさうらふ/謡曲・春栄」
- 海水と淡水を混ぜた物 ウニ
- あらあら 【荒荒】 荒々しいさま。乱暴なさま。 「彼の者をば―と申しておつ返してさうらふ/謡曲・春栄」 ; 驚いたりあきれたりした時などに発する語。主に女性が用いる。 「―,坊や,何してるの」 ; 【粗粗】 (1)詳しくはないが,一通り。ざっと。だいたい。 「事情も―のみこめました」 (2)まばらなさま。きめがあらいさま。 「木が―と生えている」
- あらあらし 【粗粗し】 粗雑でおおざっぱである。粗末である。 「(邸ハ)新しう清げに造りたれど,さすがに―・しくて/源氏(浮舟)」