あら-ぼん 意味
読み方:
意味
携帯版
- [0][2]
【新盆】
「にいぼん(新盆)」に同じ。
- あらぼん 【新盆】 「にいぼん(新盆)」に同じ。
- ぼん 【凡】 平凡であること。すぐれ劣りのないこと。目立つ点のないこと。 ⇔非凡 「人品礼儀の―ならざるに驚き/花柳春話(純一郎)」 ; 【坊】 〔「ぼう(坊)」の転〕 (1)男児に対する愛称。坊や。坊ちゃん。主に関西地方で用いる。 (2)僧。坊さん。 「ただ今おはなし申しましたはこの―でござりますわいな/滑稽本・膝栗毛 7」 〔(1)は近世上方語では,古く男児・女児どちらにも用
- あら 【荒】 姓氏の一。 ; 【荒】 名詞に付く。 (1)乱暴である,勢いが激しい,などの意を表す。 「―海」「―武者」「―稽古」「―かせぎ」 (2)荒れはてている意を表す。 「―野」 ; スズキ目の海魚。全長1メートルに達する。体形はスズキに似て,やや長く側扁し,口はとがって大きい。背は灰褐色で腹は白色。幼魚には口から尾に至る灰褐色の縦帯がある。冬が旬で美味。北海道以南からフ
- ぼん-ぼん 【盆盆】 近世,江戸で,盆に子供が集まり歌をうたって各家々や辻をまわった民俗行事。「あれあれ,向ふから男の子が―をして来たよ/滑稽本・浮世風呂 4」
- あら-あら 【荒荒】 (副) 荒々しいさま。乱暴なさま。「彼の者をば―と申しておつ返してさうらふ/謡曲・春栄」
- ぼんぼん 【盆盆】 近世,江戸で,盆に子供が集まり歌をうたって各家々や辻をまわった民俗行事。 「あれあれ,向ふから男の子が―をして来たよ/滑稽本・浮世風呂 4」 ; ※一※ (副) (1)繰り返して破裂したり,当たったりして出る音を表す語。また,柱時計の鳴る音を表す語。 「砲弾が―(と)破裂した」「柱時計が―(と)鳴っている」 (2)その動作を激しく行うさま。活動が盛んなさま。 「小包
- あらあら 【荒荒】 荒々しいさま。乱暴なさま。 「彼の者をば―と申しておつ返してさうらふ/謡曲・春栄」 ; 驚いたりあきれたりした時などに発する語。主に女性が用いる。 「―,坊や,何してるの」 ; 【粗粗】 (1)詳しくはないが,一通り。ざっと。だいたい。 「事情も―のみこめました」 (2)まばらなさま。きめがあらいさま。 「木が―と生えている」
- あらあらし 【粗粗し】 粗雑でおおざっぱである。粗末である。 「(邸ハ)新しう清げに造りたれど,さすがに―・しくて/源氏(浮舟)」
- あらあら・し 【粗粗し】 (形シク) 粗雑でおおざっぱである。粗末である。「(邸ハ)新しう清げに造りたれど,さすがに―・しくて/源氏(浮舟)」
- いき-ぼん [2] 【生き盆】 生き御霊
- いぼん 【違犯】 〔「ぼん」は呉音〕 「いはん(違犯)」に同じ。 「律は,…―を制する故に/沙石 2」
- い-ぼん ヰ― 【違犯】 (「ぼん」は呉音) 「いはん(違犯)」に同じ。「律は,…―を制する故に/沙石 2」
- うら-ぼん [0] [2] 【裏盆】 盂蘭盆(ウラボン)の終わり。一般に七月二〇日をいう地方が多いが,一六日・二四日・二七日,あるいは七月いっぱいをいい,また,盂蘭盆に入る前日(一二日)をいう所もある。
- おぼん 【御盆】 盂蘭盆会(ウラボンエ)のこと。 「―の帰省客」