简体版 繁體版
登録 ログイン

ありさし 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【蟻差】
    建築で,仕口(シクチ)の一。蟻枘(アリホゾ)を交互に組み合わせたもので,厚板などの接合に用いる。

  • あり-さし     [2] [0] 【蟻差】 建築で,仕口(シクチ)の一。蟻枘(アリホゾ)を交互に組み合わせたもので,厚板などの接合に用いる。
  • ありさか    【有坂】 姓氏の一。
  • ありさき    【蟻先・衽先】 〔「あまりさき」の転という〕 袍(ホウ)や直衣(ノウシ)で,襴(ラン)の両脇の張り出した部分。
  • ありさま    【有(り)様】 (1)物事の状態。ようす。 「世の―」 (2)人の置かれている状態。身分・境遇など。 「数ならぬ―なめれば/源氏(宿木)」 ; 〔「わりさま」の転。近世上方語〕 二人称。男子が対等またはそれ以下の相手に対して用いる。あれさま。 「いや,―に,人の先祖あらためてくだされいといふか/浮世草子・織留 4」
  • ありさわ    【有沢】 姓氏の一。
  • とりさし    【鳥刺(し)】 (1)鳥黐(トリモチ)を塗った竿を用いて小鳥を捕らえること。また,その人。 (2)江戸幕府の役名。鷹匠に属し,鷹の餌にする小鳥を供したもの。 (3)鳥黐で鳥をとるまねをする踊りや万歳。
  • とりさし-ざお    ―ザヲ [4] 【鳥刺し竿】 鳥刺し{ (1) }に用いる竿。鳥竿。
  • はりさし    【針刺(し)】 裁縫用の針を刺しておくための道具。さびないように,髪の毛・ぬかなどを布で包んで作る。針立て。針山。針坊主。
  • ありさか-ひでよ     【有坂秀世】 (1908-1952) 言語学者・国語学者。広島県生まれ。東大卒。一般音韻論・国語音韻史に関する論が多い。著「音韻論」「国語音韻史の研究」「上代音韻攷」など。
  • ありさわ-ひろみ    アリサハ― 【有沢広巳】 (1896-1988) 経済学者・統計学者。高知県生まれ。東大卒。マルクス経済学者。傾斜生産方式を立案するなど戦後の経済政策を指導。著「カルテル・トラスト・コンツェルン」など。
  • とりさしざお    【鳥刺し竿】 鳥刺し{(1)}に用いる竿。鳥竿。
  • ふりさしがみ    【振り差し紙】 江戸時代,両替店相互の間のみに通用する手形。
  • ありさかひでよ    【有坂秀世】 (1908-1952) 言語学者・国語学者。広島県生まれ。東大卒。一般音韻論・国語音韻史に関する論が多い。著「音韻論」「国語音韻史の研究」「上代音韻攷」など。
  • ありさか-なりあきら     【有坂成章】 (1852-1915) 軍人・技術者。周防の人。兵器の改良に努め,三十一年式速射野砲(有坂砲)を考案,日露戦争で大いに威力を発揮した。