简体版 繁體版
登録 ログイン

あれこれと 意味

読み方:
"あれこれと"の例文"あれこれと"の英語

意味モバイル版携帯版

  • ああだこうだと
  • あれこれ    【彼此・彼是】 ※一※ (代) 指示代名詞。いろいろの物や事を指し示す。あれやこれや。 「―の事に思いをめぐらす」「―の例を上げる」 ※二※ (副) いろいろ。さまざま。あれやこれや。 「―(と)試す」
  • これこれ    (1)目下の人に呼びかける語。 「―,ちょっとお待ちなさい」 (2)他人の動作を軽くとがめて制止するときに発する語。 「―,そんなことをしてはいけませんよ」 ; 【此れ此れ・是是】 内容をいちいち説明しないで,全体をひとまとめにしてさし示す語。かくかくしかじか。 「―の理由で欠席すると書いてくれ」
  • あれ-これ     [2] 【彼此・彼是】 ■一■ (代) 指示代名詞。いろいろの物や事を指し示す。あれやこれや。「―の事に思いをめぐらす」「―の例を上げる」 ■二■ (副) いろいろ。さまざま。あれやこれや。「―(と)試す」
  • かれこれ    【彼此】 ※一※ (副) (1)いろいろ。あれやこれや。何やかや。 「―言うべきではない」「―しているうちに,日が暮れる」 (2)(数値を表す語とともに用いて)およそ。だいたい。おっつけ。 「―一二時近い」「―一町ばかり行った所で」 (3)あれといい,これといい。いずれにつけても。何とも。 「―余儀なき御仕方/浮世草子・新色五巻書」 ※二※ (代) (1)指示代名詞。あのもの
  • かれこれや    【彼此屋】 (1)定職をもたず,利益がありそうな事業に手当たり次第に手を出す人。かれこれ師。 (2)周旋屋。
  • かれこれ-や     [0] 【彼此屋】 (1) 定職をもたず,利益がありそうな事業に手当たり次第に手を出す人。かれこれ師。 (2) 周旋屋。
  • やれこれ    ※一※ (感) (1)驚いた時に発する語。やあこれは。 「明けぬれば―ひよんな玉手箱/雑俳・湖丸評万句合」 (2)唄などの囃子詞(ハヤシコトバ)。 「加賀菅笠の,―紅絹(モミ)のくけ紐のや/浄瑠璃・本朝三国志」 ※二※ (副) 何やかやと。あれやこれや。 「お前が―進るから,怖怖ながらする様なものの/歌舞伎・小袖曾我」
  • あれやこれや    this and that;one thing and another.~考えた末 after thinking over the matter.
  • おおえのこれとき    【大江維時】 (888-963) 平安中期の学者。文章(モンジヨウ)博士。大学頭。村上天皇の勅命により,漢詩集「日観集」を撰進。
  • おおえ-の-これとき    オホエ― 【大江維時】 (888-963) 平安中期の学者。文章(モンジヨウ)博士。大学頭。村上天皇の勅命により,漢詩集「日観集」を撰進。
  • れこ    〔「これ」をさかさまにした語〕 指示代名詞。また,三人称の人代名詞。 「これ」の隠語的表現で,明示したくないものをさす。例のもの。特に,情人・上役・金銭などをさすことが多い。「だれの―だ」 →れそ
  • これ    〔代名詞「これ」から〕 注意を引くために呼びかける語。おい。同等以下の相手に用いる。現代では,しかったりとがめたりする場合が多い。 「―,そんな事をしてはいけません」「―お久米どん,御茶あげまさんせ/洒落本・月花余情」 ; 【此れ・是・之・惟】 □一□ (1)近称の指示代名詞。話し手にとって近い物事をさし示す言葉。(ア)物の場合。 「―にサインして下さい」「―は私の帽子だ」(イ
  • あれ    【阿礼】 〔動詞「ある(生)」の名詞形か〕 神霊の出現の縁となる物。榊(サカキ)の木など。綾絹(アヤギヌ)や鈴などを飾りつけて使う。賀茂社や松尾社のものが知られている。 ; 【吾・我】 一人称。私。われ。 「枕(マ)かむとは―はすれどさ寝むとは―は思へど/古事記(中)」 〔中古以降は,この語の代わりに「われ」が用いられるようになる〕 ――かにもあらず 自他の区別がつかない。我
  • これ-これ     [1] (感) (1) 目下の人に呼びかける語。「―,ちょっとお待ちなさい」 (2) 他人の動作を軽くとがめて制止するときに発する語。「―,そんなことをしてはいけませんよ」
  • あれ-あれ     [1] [0] (感) 驚いたり,あきれたりした時に発する語。「―,こんなに汚して」

例文

  • 彼女はあれこれと家事の手伝いをした。
  • 彼はいつもあれこれと文句をつける。
  • 彼らはあれこれと話をしています。
  • 方針は2つの意見の間をあれこれとぐらついた。
  • 彼は過去の楽しかったことをあれこれと思い出していた。
  • 法律というものはあれこれと手加減し過ぎると何の役にも立たなくなる。
  • クラス会に出席して、昔懐かしい学生時代の思い出があれこれとよみがえった。
  • 課長が我々に対して、あれこれとうるさく言うのを止めた途端に、何もかもがスムーズに行き始めた。
  • Vの武器を使えば あれこれと詮索される
  • Vの武器を使えば あれこれと詮索される
  • もっと例文:  1  2  3  4  5