简体版 繁體版
登録 ログイン

あわしま 意味

読み方:
"あわしま"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【粟島】
    (1)新潟県北部,海府浦(村上市)北西20キロメートルにある日本海の孤島。丘陵性の島。漁業と観光が中心。新潟地震(1964年)で,1~1.5メートル隆起。
    (2)香川県西部,瀬戸内海の塩飽(シワク)諸島最西端の島。風景がよく,瀬戸内海国立公園に属する。浦島太郎伝説の地。

  • 【淡島】
    (1)和歌山市加太の淡島神社の通称。婦人病・安産の祈願が多く,また,針供養・雛(ヒナ)流しの神事で知られる。各地に分社が多い。淡島明神。淡島様。
    (2)江戸時代,淡島明神をまつった箱を背負い,その由来を語りながら門付(カドツケ)した願人(ガンニン)坊主。淡島願人。
    (3){(2)}を舞踊化したもの。長唄「関東小六後雛形(カントウコロクノチノヒナガタ)」,常磐津(トキワズ)「禿紋日雛形(サトソダチモンビノヒナガタ)」,新内「傾情音羽滝(ケイセイオトワノタキ)」など。

  • あわしまの    【粟島の】 同音で「逢(ア)はじ」にかかる。 「―逢はじと思ふ妹にあれや/万葉 3633」
  • あわしま-の    アハシマ― 【粟島の】 (枕詞) 同音で「逢(ア)はじ」にかかる。「―逢はじと思ふ妹にあれや/万葉 3633」
  • あわし    【淡し】 ⇒あわい
  • あわあわしい    【淡淡しい】 (1)淡く,ほのかなさまである。 「何となく穏やかな―・い色/武蔵野(独歩)」 (2)浮わついている。軽薄だ。 「色めかしきをば,いと―・しとおぼしめいたれば/紫式部日記」
  • あわしお    【淡塩・沫塩】 精製した塩。 ⇔堅塩(カタシオ) [和名抄]
  • あわしがき    【淡し柿】 渋抜きした柿。さわしがき。あわせがき。
  • あわし-がき    アハシ― 【淡し柿】 渋抜きした柿。さわしがき。あわせがき。
  • にあわしい    【似合(わ)しい】 よく似合っている。ふさわしい。似つかわしい。 「君には―・くないおこない」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
  • に-あわし・い    ―アハシイ [4] 【似合(わ)しい】 (形) [文] シク にあは・し よく似合っている。ふさわしい。似つかわしい。「君には―・くないおこない」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)
  • 似あわしい    似付かわしい; 似合しい; 手頃; 適宜; 理想的; 手ごろ; 其れ相応; 持ってこい; 相応しい; 分相応; そぐわしい; 持って来い; ふさわしい; 打って付け; 似つかわしげ; 似付かわしげ; 似つこらしい; 似つかわしい; 似合わしい; 恰好; 適当; 適切; 好適; それ相応; 相応; 其れ相当; 妥当
  • おしまわし    【押し回し】 (1)(ガス栓や点火栓などを)押してからひねること。 (2)才能があり,役に立つこと。また,顔が広いこと。 「―が利く」
  • おわします    【御座します】 (1)「ある」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おいで遊ばす。おありになる。 「東の五条に大后(オオキサイ)の宮―・しける,西の対に住む人ありけり/伊勢 4」 (2)この世にいる,生きている意の尊敬語。御在世である。 「同じ宮,―・しける時,亭子院にすみ給ひけり/大和 72」 (3)「行く」「来る」の尊敬語。いらっしゃる。おいで遊ばす。 「仁和のみかど,…ふるの滝御覧
  • かわしま    【川島】 川の中にある島。 「逢ひ見ては心ひとつを―の水の流れて絶えじとぞ思ふ/伊勢 32」 ; 【川島】 姓氏の一。
  • かわしまい    【替米】 ⇒かえまい(替米)
  • さしまわし    【差(し)回し】 指定の場所に向けること。回送。 「会社―の車に乗る」

例文

  • 粟島(あわしま)は、日本海軍の敷設艇。
  • 淡島(あわしま)は、静岡県沼津市内にある島。
  • あわしま堂 - 比較的廉価なタルトを作っている。
  • 粟島(あわしま)は、新潟県北部の日本海に浮かぶ島。
  • 粟島浦村(あわしまうらむら)は、新潟県岩船郡の村。
  • この項目「あわしま堂」は企業関連の書きかけ項目です。
  • 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、淡島神を祀っている神社。
  • 粟島(あわしま)。
  • 三野郡粟嶋、志々嶋が合併し、粟嶋村(あわしまむら)が発足。
  • 掃海艇「あわしま」(62MSC) - 艇長は桂真彦1等海尉。
  • もっと例文:  1  2  3