简体版 繁體版
登録 ログイン

あわてふためくさま 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 大あわて
  • あわてふためく    【慌てふためく】 あわてて騒ぎまわる。うろたえて,取り乱す。 「突然の銃声に―・く」
  • あわてふためいて    あわただしく; あたふたと
  • 慌てふためく    あわてふためく ⑥ あわてて騒ぎまわる。うろたえて,取り乱す。 「突然の銃声に―・く」
  • あわて-ふため・く     [6] 【慌てふためく】 (動カ五 [四] ) あわてて騒ぎまわる。うろたえて,取り乱す。「突然の銃声に―・く」
  • ふためく    (1)ばたばたと音をたてる。 「棹に懸けたる鳥ふたふたと―・く/今昔 19」 (2)あわてる。騒ぎ立てる。 「夜のあけて―・くつらもにくし/旅賦」
  • よろめくさま    よろよろ; ふらふら
  • ふため    【不為】 ためにならないこと。役に立たないこと。また,そのさま。 「早瀬さんのお世帯の―に成るやうな事はしませんですよ/婦系図(鏡花)」 ; 【二目】 もう一度見ること。 ――と見られない あまりに不快で,もう一度見たいとは思わない。
  • あわてた    混乱した
  • あわてて    あたふたと; 急いで
  • あわてもの    【慌て者】 気の早い人。そそっかしい人。
  • あわてる    【慌てる・周章てる】 (1)思いがけないことに出くわして,落ち着きを失う。驚きうろたえる。 「うそがばれそうになって―・てた」「其夜受禅ありしかば,天下なにとなう―・てたるさまなり/平家 1」 (2)ひどく急いで事をする。 「―・てて帰って行った」
  • あわてん坊    慌てん坊; 慌てんぼう
  • あわて騒ぐ    混乱する
  • あわて-もの     [0] 【慌て者】 気の早い人。そそっかしい人。
  • おおあわて    【大慌て】 非常にあわてる・こと(さま)。 「夕立に―で洗濯物を取り込む」