简体版 繁體版
登録 ログイン

あんきょ-はいすい 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [4] 
    【暗渠排水】

    暗渠を作り,地中の余分な水分を排水すること。農耕地の改良などに行う。

  • あんきょはいすい    【暗渠排水】 暗渠を作り,地中の余分な水分を排水すること。農耕地の改良などに行う。
  • おん-はいすい    ヲン― [3] 【温排水】 原子力や火力の発電所,製鉄工場や化学工場などの産業施設の冷却水として用いられ,温かいまま海などに大量に排水される温水。
  • はいすい    【背水】 (1)川や湖などを背にすること。 「韓信が嚢砂(ノウシヤ),―の謀りごと/太平記 19」 (2)バック-ウオーターに同じ。 ; 【配水】 水道などの水を配給すること。
  • はいすいき    【排水器】 排水に用いる器械。排水ポンプなど。
  • はいすいろ    【排水路】 雨水・汚水などの排水のために設けた水路。
  • はいすい-かん    ―クワン [0] 【配水管】 上水を供給するための管。
  • はいすい-き     [3] 【排水器】 排水に用いる器械。排水ポンプなど。
  • はいすい-けん     [3] 【排水権】 自然に流れてくる水を隣地に排出することができる権利。民法上,認められている。
  • はいすい-こう    ―カウ [0] [3] 【排水坑】 鉱山やトンネルで,湧出した水などを坑外に送り出す坑道。
  • はいすい-ろ     [3] 【排水路】 雨水・汚水などの排水のために設けた水路。
  • おんはいすい    【温排水】 原子力や火力の発電所,製鉄工場や化学工場などの産業施設の冷却水として用いられ,温かいまま海などに大量に排水される温水。
  • かてい-はいすい     [4] 【家庭排水】 炊事・洗濯・風呂に使った水など,一般家庭から出るすべての排水の総称。
  • きゅう-はいすい    キフ― [3] 【給排水】 (名)スル 給水と排水。
  • はいすいかん    【配水管】 上水を供給するための管。
  • はいすいけん    【排水権】 自然に流れてくる水を隣地に排出することができる権利。民法上,認められている。