あんらくあんさくでん 意味
読み方:
意味携帯版
- 【安楽庵策伝】
(1554-1642) 江戸初期の説教僧・笑話作者・茶人。俗名未詳。京都,誓願寺住職。晩年は誓願寺塔頭竹林院に隠居して茶室安楽庵を営み,風雅を楽しんだ。狂歌作者として広く諸人と贈答。安楽庵茶道の流祖。著「醒睡笑」「策伝和尚送答控」など。
- あんらくあん-さくでん 【安楽庵策伝】 (1554-1642) 江戸初期の説教僧・笑話作者・茶人。俗名未詳。京都,誓願寺住職。晩年は誓願寺塔頭竹林院に隠居して茶室安楽庵を営み,風雅を楽しんだ。狂歌作者として広く諸人と贈答。安楽庵茶道の流祖。著「醒睡笑」「策伝和尚送答控」など。
- あんらくあん 【安楽庵】 京都,誓願寺にあった茶室。策伝が創建・命名。
- あんらく-あん 【安楽庵】 京都,誓願寺にあった茶室。策伝が創建・命名。
- あんらく 【安楽】 心身がおだやかで,満ち足りている・こと(さま)。 「―に暮らす」 ﹛派生﹜——さ(名)
- あんらくし 【安楽死】 助かる見込みがない病人を苦痛から解放する目的で,延命のための処置を中止したり死期を早める処置をとること。また,その死。安死術。オイタナジー。 →尊厳死
- あんらく-いす [4] 【安楽椅子】 ひじ掛けがあり,体をあずけて楽な姿勢で座れる椅子。
- あんらく-こく [4] 【安楽国】 「安楽浄土」に同じ。
- あんらく-し [4] [3] 【安楽死】 助かる見込みがない病人を苦痛から解放する目的で,延命のための処置を中止したり死期を早める処置をとること。また,その死。安死術。オイタナジー。 尊厳死
- あんらく-りつ [4] 【安楽律】 天台律宗
- にせ-あんらく [1] 【二世安楽】 (仏) 二世の願によって得られる果報。仏の慈悲によって二世にわたって安楽を得ること。「―の大利を勤行せん/平家 5」
- あんぷくでん 【安福殿】 平安京内裏の殿舎の一。侍医の控所。 →内裏
- あんさく 【暗索】 暗闇(クラヤミ)の中で物を捜すこと。分からないながらあれこれと探ってみること。 「人間の根本の生命を―する/内部生命論(透谷)」
- あんらくいす 【安楽椅子】 ひじ掛けがあり,体をあずけて楽な姿勢で座れる椅子。
- あんらくこく 【安楽国】 「安楽浄土」に同じ。
- あんらくりつ 【安楽律】 ⇒天台律宗(テンダイリツシユウ)