あん-てん 意味
読み方:
意味
携帯版
- [3][0]
【暗点】
視野内に病的な原因で生ずる見えない部分。ビタミン欠乏・網膜出血などによる。
盲点
- てん-あん [0] 【恬安】 (名・形動) [文] ナリ おだやかで,やすらかな・こと(さま)。安穏。
- あんさい-てん 【闇斎点】 嘉点
- あんてん 【暗点】 視野内に病的な原因で生ずる見えない部分。ビタミン欠乏・網膜出血などによる。 →盲点(モウテン) ; 【暗転】 (1)舞台を暗くして,幕を下ろさずに場面を変えること。 (2)物事が悪い方に転じること。 「事態が―する」
- こくあん-てん 【黒闇天】 容貌醜く人に災いを与える女神。吉祥天の妹で,密教では閻魔王の妃とする。胎蔵界曼荼羅の外金剛部に属す。像は肉色で,左手に人頭の杖を持つ。黒闇女。黒夜神。黒闇。
- てんあん 【天安】 年号(857.2.21-859.4.15)。斉衡の後,貞観の前。文徳(モントク)・清和天皇の代。 ; 【恬安】 おだやかで,やすらかな・こと(さま)。安穏。
- あんさいてん 【闇斎点】 ⇒嘉点(カテン)
- こくあんてん 【黒闇天】 容貌醜く人に災いを与える女神。吉祥天の妹で,密教では閻魔王の妃とする。胎蔵界曼荼羅の外金剛部に属す。像は肉色で,左手に人頭の杖を持つ。黒闇女。黒夜神。黒闇。
- あんかんてんのう 【安閑天皇】 記紀で,第二七代天皇広国押武金日尊(ヒロクニオシタケカナヒノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。継体天皇の皇子。都は大和勾金橋(マガリカナハシ)宮。
- あんかん-てんのう ―テンワウ 【安閑天皇】 記紀で,第二七代天皇広国押武金日尊(ヒロクニオシタケカナヒノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。継体天皇の皇子。都は大和勾金橋(マガリカナハシ)宮。
- あんこうてんのう 【安康天皇】 記紀で第二〇代天皇穴穂尊(アナホノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。允恭(インギヨウ)天皇の皇子。都は大和石上(イソノカミ)穴穂宮。眉輪(マヨワ)王に暗殺された。倭(ワ)の五王の一人「興」に比定する説がある。
- あんこう-てんのう アンカウテンワウ 【安康天皇】 記紀で第二〇代天皇穴穂尊(アナホノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。允恭(インギヨウ)天皇の皇子。都は大和石上(イソノカミ)穴穂宮。眉輪(マヨワ)王に暗殺された。倭(ワ)の五王の一人「興」に比定する説がある。
- あんとくてんのう 【安徳天皇】 (1178-1185) 第八一代天皇(在位 1180-1185)。高倉天皇の皇子。名は言仁(トキヒト)。母は平清盛の娘建礼門院徳子。二歳で即位。平宗盛に擁せられて,西国に落ち,壇ノ浦で平氏一門とともに入水した。
- あんとく-てんのう ―テンワウ 【安徳天皇】 (1178-1185) 第八一代天皇(在位 1180-1185)。高倉天皇の皇子。名は言仁(トキヒト)。母は平清盛の娘建礼門院徳子。二歳で即位。平宗盛に擁せられて,西国に落ち,壇ノ浦で平氏一門とともに入水した。