简体版 繁體版
登録 ログイン

いいかお 意味

読み方:
"いいかお"の例文"いいかお"の英語"いいかお"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【好い顔】
    ※一※ (名)
    顔がきくこと。顔役。
    「あの店では―だ」
    ※二※ (連語)
    (1)機嫌の良い顔。
    「帰宅が遅いので家族が―をしない」
    (2)小児のすました顔。
    ――をしない
    機嫌の良い顔をしない。応対が好意的でない。

  • いい-かお    ―カホ [1] 【好い顔】 ■一■ (名) 顔がきくこと。顔役。「あの店では―だ」 ■二■ (連語) (1) 機嫌の良い顔。「帰宅が遅いので家族が―をしない」 (2) 小児のすました顔。 ――をし∘ない 機嫌の良い顔をしない。応対が好意的でない。
  • いかお    【伊香保】 ⇒いかほ(伊香保)
  • けいかおり    【京華織(り)】 緯(ヨコ)糸に地緯(ジヨコ)のほかに強撚(ヨ)りの裏緯(ヨコ)糸を打ち込み,織り上げてから蒸気で裏緯(ヨコ)糸を収縮させて畝(ウネ)をだしたもの。主として帯地。京都で織り出された。
  • けいかおん    【経過音】 〔音〕 非和声音の一。二つの和声音の間にあって両者を順次進行で継ぐ役目をもつ。
  • いいざかおんせん    【飯坂温泉】 福島市北部にある温泉。阿武隈(アブクマ)川支流の摺上(スリカミ)川中流にある。
  • いいかえ    【言(い)換え・言(い)替え】 同じ事柄を別の言葉で言い表すこと。また,その言葉。 「―がきかない」
  • いいかえす    【言(い)返す】 (1)相手の言葉に対応した言葉で返答する。また,抗弁する。 「負けずに―・す」 (2)前に言ったことをもう一度言う。 ‖可能‖ いいかえせる
  • いいかえる    【言(い)換える・言(い)替える】 同じ事柄を別の言葉で言い表す。言い直す。 「わかりやすく―・える」
  • いいかかる    【言ひ掛かる】 〔「いいがかる」とも〕 (1)話しかける。言い寄る。 「うるさきたはぶれごと,―・り給ふを/源氏(玉鬘)」 (2)言い出して意地になる。 「あれも―・つた事ぢや程にききさうもない/狂言・犬山伏」 (3)無理を言って相手を困らせる。言いがかりをつける。 「利銀をきつと母屋からすまし給へと―・り/浮世草子・胸算用 1」
  • いいかけ    【言(い)掛け】 (1)話しかけること。また,話しかけた話を途中でやめること。 (2)「掛け詞(コトバ)」に同じ。 (3)言いがかりをつけること。 「銀が欲しくはきたない―せうより/浄瑠璃・生玉心中(上)」 (4)なぞなぞの問いかけの言葉。 「それは―で合点ぢや,其さつまの守の心をおしやれといふに/狂言・薩摩守(虎寛本)」
  • いいかける    【言(い)掛ける】 (1)あることを話し始める。 「―・けてやめる」 (2)人に,話したり,手紙などで言葉をかける。 「無理難題を―・ける」 (3)和歌などで,掛け詞(コトバ)を使う。 (4)罪などを人に負わせるように言う。 「盗人ト―・ケテ/天草本伊曾保」
  • いいかげん    【好い加減】 ※一※ (連語) よい程度。適度。よいかげん。 「風呂は―だ」 ※二※ ◎ (形動) (1)ほどほどにしたいさま。 「もう―にしろよ」「―なところで今日は切り上げよう」 (2)無責任なさま。でたらめ。 「―なことばかり言う」「仕事がいつも―だ」 (3)徹底しないさま。中途半端。 「―なことでは白状しない」 ※三※ ◎ (副) かなり。相当。大分。不満な気持
  • いいかた    【言(い)方】 ものの言いよう。言葉づかい。 「―が気に入らない」
  • いいかつ    【言(い)勝つ】 言い争って勝つ。言い負かす。 「結局,口のうまい奴が―・った」 ‖可能‖ いいかてる
  • いいかなう    【言ひ叶ふ】 適切な表現をする。 「このごろの歌は,一ふしをかしく―・へたりと見ゆるはあれど/徒然 14」

例文

  • いいか,お前は... - 彼女から離れなさい!
  • いいかお前ら 俺と来い
  • いいかお前は良い奴だ
  • いいかお前ら?
  • 口癖も「いいかお前達、刑事は足だ!汗をかき、靴をすり減らして…」であり、古臭い事を部下に説教する。
  • 『How many いい顔』(ハウ メニー いいかお)は、1980年7月にリリースされた郷ひろみの35枚目のシングルである。