いい-かぶ・せる 意味
読み方:
意味
携帯版
- イヒ― [5]
【言い被せる】
(動サ下一)[文]サ下二 いひかぶ・す
罪や責任を他人に負わせるように言い立てる。「殿様の金を大分つかひこみわつちがととさんに―・せ/洒落本・蕩子筌枉解」
- いいかぶせる 【言い被せる】 罪や責任を他人に負わせるように言い立てる。 「殿様の金を大分つかひこみわつちがととさんに―・せ/洒落本・蕩子筌枉解」
- かぶ・せる [3] 【被せる】 (動サ下一) [文] サ下二 かぶ・す (1) 上からかけて覆う。表面を覆って包む。「帽子を―・せる」「本にカバーを―・せる」 (2) 浴びせかける。「頭から水を―・せる」 (3) 色・音などの上に,さらに別の色や音を加える。「赤を―・せる」「音を―・せる」 (4) 他人の話が終わらないうちに話し始める。「相手の言葉に―・せて反論する」 (5) 罪や責
- ていいかぶ 【低位株】 相場全般の水準からみて,価格の低い株。
- ていい-かぶ ―ヰ― [3] 【低位株】 相場全般の水準からみて,価格の低い株。
- おおい-かぶ・せる オホヒ― [6] 【覆い被せる】 (動サ下一) 上からつつむようにかぶせる。「布を―・せる」
- おっ-かぶ・せる [5] 【押っ被せる】 (動サ下一) [文] サ下二 おつかぶ・す (1) 勢いよくかぶせる。 (2) (責任や罪を)他人に負わせる。なすりつける。「責任を人に―・せる」 (3) 相手の発言をさえぎるように,高圧的に物を言う。「しやば中に借りは無いぞと―・せ/柳多留 8」 (4) だます。ごまかす。「―・せられたといはにやつり合はず/柳多留 21」
- かぶせる 【被せる】 (1)上からかけて覆う。表面を覆って包む。 「帽子を―・せる」「本にカバーを―・せる」 (2)浴びせかける。 「頭から水を―・せる」 (3)色・音などの上に,さらに別の色や音を加える。 「赤を―・せる」「音を―・せる」 (4)他人の話が終わらないうちに話し始める。 「相手の言葉に―・せて反論する」 (5)罪や責任を人に負わせる。着せる。 「罪を―・せる」 〔「
- かぶらせる かぶせる
- いい-あわ・せる イヒアハセル [5] 【言い合(わ)せる】 (動サ下一) [文] サ下二 いひあは・す (1) あらかじめ話し合って決めておく。申し合わせる。「二人は―・せたように同じ本を買ってきた」 (2) 互いに言う。語り合う。「なほめでたきことどもなど―・せてゐたる/枕草子 49」 (3) 相談する。「はかなきあだ事をも,まことの大事をも,―・せたるに/源氏(帚木)」
- いい-きか・せる イヒ― [5] 【言(い)聞かせる】 (動サ下一) [文] サ下二 いひきか・す (1) (子供などに)十分に説明して納得させる。教えさとす。「道路で遊ばないように―・せる」 (2) 話して聞かせる。「悪しきことを―・せければ/大和 156」
- おっかぶせる 【押っ被せる】 (1)勢いよくかぶせる。 (2)(責任や罪を)他人に負わせる。なすりつける。 「責任を人に―・せる」 (3)相手の発言をさえぎるように,高圧的に物を言う。 「しやば中に借りは無いぞと―・せ/柳多留 8」 (4)だます。ごまかす。 「―・せられたといはにやつり合はず/柳多留 21」
- つきかぶせる さかんに突く; 突きに突く
- 押しかぶせる 押包む; 被う; 覆隠す; 蓋う; 被せる; 蔽う; 押し隠す; 覆う; カヴァーする; 覆い隠す; 覆いかぶせる; 押っ被せる; 隠す; 被す; 押被せる; 押隠す; カバーする; 遮蔽する; 押っ被さる; 掩う; 鎖す; 押し被せる; 押しかくす
- 覆いかぶせる 蓋う; 覆隠す; 押包む; 被う; 覆う; 押し隠す; カヴァーする; 覆い隠す; 押っ被せる; 被せる; 押しかぶせる; 蔽う; 押被せる; 押隠す; 被す; カバーする; 隠す; 押し被せる; 鎖す; 押しかくす; 覆い被せる; 押っ被さる; 遮蔽する; 包みかくす; 掩う; 被覆する
- 金をかぶせる 金箔を張る; 金メッキする