简体版 繁體版
登録 ログイン

いい-か・える 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • イヒカヘル [4][3] 
    【言(い)換える・言(い)替える】
     (動ア下一)[文]ハ下二 いひか・ふ
    同じ事柄を別の言葉で言い表す。言い直す。「わかりやすく―・える」

  • か・える    カヘル [0] 【変える】 (動ア下一) [文] ハ下二 か・ふ (「かえる(替)」と同源) (1) 形・色・性質・内容などをそれまでとは違う状態にする。変化させる。変更する。「髪形を―・える」「顔色を―・える」「急に態度を―・える」「予定を―・える」「交流を直流に―・える装置」 (2) 居場所や,ある動作をする場所を別の所に移す。「住所を転々と―・える」「ソファーの位置を―・
  • いいかえる    【言(い)換える・言(い)替える】 同じ事柄を別の言葉で言い表す。言い直す。 「わかりやすく―・える」
  • いいそえる    【言(い)添える】 言葉を添える。言いたす。 「最後に一言―・える」
  • いい-こしら・える    イヒコシラヘル [6] 【言い拵える】 (動ア下一) [文] ハ下二 いひこしら・ふ うまく言ってなだめたり,ごまかしたりする。こしらえ事を言う。「はてはては腹だつを,よろづに―・へて/源氏(若菜下)」
  • いい-そ・える    イヒソヘル [4] 【言(い)添える】 (動ア下一) [文] ハ下二 いひそ・ふ 言葉を添える。言いたす。「最後に一言―・える」
  • いい-ちが・える    イヒチガヘル [5] 【言(い)違える】 (動ア下一) [文] ハ下二 いひちが・ふ まちがえて言う。言い誤る。「番号を―・える」
  • いい-つた・える    イヒツタヘル [5] 【言(い)伝える】 (動ア下一) [文] ハ下二 いひつた・ふ (1) 口づてに話を後世に伝える。語り伝える。「村に―・えられてきた話」 (2) 言葉を取り次ぐ。伝言する。「かかる事―・ふるは,いみじく忌(イ)むなるものを/源氏(帚木)」
  • いい-か・ける    イヒ― [4] 【言(い)掛ける】 (動カ下一) [文] カ下二 いひか・く (1) あることを話し始める。「―・けてやめる」 (2) 人に,話したり,手紙などで言葉をかける。「無理難題を―・ける」 (3) 和歌などで,掛け詞(コトバ)を使う。 (4) 罪などを人に負わせるように言う。「盗人ト―・ケテ/天草本伊曾保」
  • いい-か・つ    イヒ― [3] 【言(い)勝つ】 (動タ五 [四] ) 言い争って勝つ。言い負かす。「結局,口のうまい奴が―・った」 [可能] いいかてる
  • いい-か・ねる    イヒ― [4] 【言(い)兼ねる】 (動ナ下一) [文] ナ下二 いひか・ぬ (1) 口に出して言うことをためらう。「私の口からは―・ねる」 (2) 「言いかねない」の形で,「言うかもしれない」の意を表す。「やめる,などと―・ねない」
  • いれ-か・える    ―カヘル [4] [3] 【入れ替える・入れ換える】 (動ア下一) [文] ハ下二 いれか・ふ 中のものを出して,別のものを入れる。中身をとりかえる。「夏物と冬物を―・える」「心を―・える」
  • おき-か・える    ―カヘル [4] [3] 【置(き)換える・置(き)替える】 (動ア下一) [文] ハ下二 おきか・ふ (1) 物を現在ある場所から他の場所に移し置く。「机を明るい場所に―・える」 (2) 現在ある物をどけて,あとに別の物を置く。「テレビと茶だんすを―・える」「 x を y に―・える」
  • かい-か・える    カヒカヘル [4] [3] 【買(い)換える・買(い)替える】 (動ア下一) [文] ハ下二 かひか・ふ 新しく買って,今までのものととりかえる。「テレビを―・える」
  • かき-か・える    ―カヘル [4] [0] 【書(き)替える・書(き)換える】 (動ア下一) [文] ハ下二 かきか・ふ (1) 書き直す。書き改める。「別の表現に―・える」 (2) 証書などを更新する。「免許証を―・える」
  • かけ-か・える    ―カヘル [4] [3] 【掛(け)替える】 (動ア下一) [文] ハ下二 かけか・ふ (1) 今までのものを取り除いて別のものをかける。「橋を―・える」 (2) あるものを今までかけてあった場所から他の場所へ移す。「書斎の額を応接間に―・える」