简体版 繁體版
登録 ログイン

いい-め 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【好い目】
     (連語)
    (1)うまく出たさいころの目。「―が出る」
    (2)運のいいこと。好運。「―をみる」「―にあう」

  • いい    【飯】 米を蒸したり,炊いたりしたもの。麦・粟(アワ)などにもいう。 「家にあれば笥(ケ)に盛る―を/万葉 142」 ; 【楲】 池などから水を流すために地中に埋めた木製の樋(トイ)。戸を開閉して水量を調節する。 「鳥も居で幾よへぬらむ勝間田の池には―の跡だにもなし/後拾遺(雑四)」 ; 【遺意】 故人の意志。 「父の―を継ぐ」 ; 【井伊】 姓氏の一。江戸時代
  •     (1)五十音図マ行第四段の仮名。両唇鼻音の有声子音と前舌の半狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「め」は「女」の草体。片仮名「メ」は「女」の末二画の,初めの右上から左下への画を省いたもの。 〔奈良時代までは,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,発音上区別があったとされる〕 ; 【目・眼】 ※一※ ① (名) ❶光の刺激を受けとる感覚器。脊椎動物では眼球・視神経からなり,外界から入
  • め-め     【米】 こめ。「―五十石まゐする程に/狂言・比丘貞」
  • いいいず    【言ひ出づ】 口に出して言う。 「…とおもへど,―・でむもたよりなさに/伊勢 63」
  • いいいだす    【言ひ出だす】 (1)中から外へ向かって言葉をかける。 「局の内より,これこれにやと―・したれば/徒然 238」 (2)「言い出す」に同じ。 「近く人の―・せるなり/徒然 147」
  • いいいれ    【言ひ入れ】 (1)申し込み。 「段々の―に,親方の相談極まり/滑稽本・根無草後編」 (2)結婚の申し込み。結納。 「どれぞ媒人頼みて本式の―はお前から/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
  • いいいれる    【言(い)入れる】 (1)申し込む。特に,結婚を申し込む。 「いずれ真砂町様へ―・れるに違ひますまい/婦系図(鏡花)」 (2)中にいる人に向かって外からものを言う。 「山より,僧都の御消息にて,参りたる人なんある,と―・れたり/源氏(夢浮橋)」 (3)物の中や人の耳に,言葉を入れ込めるように,言う。 「もの言はまほしくなれば,穴を掘りては―・れ侍りけめ/大鏡(序)」
  • いいせいい ①-    【以夷制夷】 ⇒夷(イ)を以て夷を制す(「夷」の句項目)
  • いい-せいい     [1] - [1] 【以夷制夷】 夷
  • 仕初(め)・為初(め)     し-ぞめ [0] 【仕初(め)・為初(め)】 (1) はじめて物事をすること。てはじめ。 (2) 「仕事始(シゴトハジ)め」に同じ。 (3) 江戸時代,正月元日に,歌舞伎で行なった儀式。翁渡(オキナワタシ)を行い,座頭(ザガシラ)が春狂言の名題や役を発表する巻触(マキブ)れ,子役の踊り初めのあと一同で手打ちをする。《仕初》
  • 仕初{(}め{)}・為初{(}め{)}    しぞめ ◎ (1)はじめて物事をすること。てはじめ。 (2)「仕事始(シゴトハジ)め」に同じ。 (3)江戸時代,正月元日に,歌舞伎で行なった儀式。翁渡(オキナワタシ)を行い,座頭(ザガシラ)が春狂言の名題や役を発表する巻触(マキブ)れ,子役の踊り初めのあと一同で手打ちをする。《仕初》
  • 仕初{(}め{)}・為初{(め)}    しぞめ ◎ (1)はじめて物事をすること。てはじめ。 (2)「仕事始(シゴトハジ)め」に同じ。 (3)江戸時代,正月元日に,歌舞伎で行なった儀式。翁渡(オキナワタシ)を行い,座頭(ザガシラ)が春狂言の名題や役を発表する巻触(マキブ)れ,子役の踊り初めのあと一同で手打ちをする。《仕初》
  • 仕初{(め)}・為初{(}め{)}    しぞめ ◎ (1)はじめて物事をすること。てはじめ。 (2)「仕事始(シゴトハジ)め」に同じ。 (3)江戸時代,正月元日に,歌舞伎で行なった儀式。翁渡(オキナワタシ)を行い,座頭(ザガシラ)が春狂言の名題や役を発表する巻触(マキブ)れ,子役の踊り初めのあと一同で手打ちをする。《仕初》
  • 仕初{(め)}・為初{(め)}    しぞめ ◎ (1)はじめて物事をすること。てはじめ。 (2)「仕事始(シゴトハジ)め」に同じ。 (3)江戸時代,正月元日に,歌舞伎で行なった儀式。翁渡(オキナワタシ)を行い,座頭(ザガシラ)が春狂言の名題や役を発表する巻触(マキブ)れ,子役の踊り初めのあと一同で手打ちをする。《仕初》
  • 止(め)・留(め)     とめ [0] 【止(め)・留(め)】 (1) とめること。とどめること。「通行―」 (2) 禁止すること。「外出―」「足―」 (3) 終わり。しまい。終末。「一から―までありたけ出ました/黄表紙・金生木」 (4) 生け花で,根締めのこと。