いえん 意味
- 【以遠】
ある地点よりさらに遠いこと。また,その場所。
「盛岡―」
- 【胃炎】
胃粘膜の炎症の総称。急性と慢性がある。急性のものは暴飲暴食,刺激物の誤飲や薬物の摂取,病原菌の毒素,ストレスなどによって起こる。胃カタル。
- あいえん-きえん アヒ― [5] 【合(い)縁奇縁・相縁機縁】 お互いに気心が合うか合わないかは,みな縁によるということ。
- えんめいえん 【円明園】 中国清代,北京の北西にあった離宮。バロック様式の宮殿で,付属する長春園・綺春園を合わせて広大な敷地を占めた。1860年,アロー戦争の際に英仏軍に破壊された。ユワンミン-ユワン。 円明園
- あいえん 【哀婉】 あわれに美しくしとやかな・こと(さま)。 「―雅亮すぐれたり/浄土和讃」 ; 【合(い)縁・相縁】 縁があってよく気心の合うこと。
- あいえんか 【愛煙家】 タバコが好きな人。
- あいえん-か [0] 【愛煙家】 タバコが好きな人。
- いえんけん 【以遠権】 航空協定に基づき航空会社に対して与えられる,相手国内のある地点を経由してさらに第三国へ運航できる権利。
- いえん-けん ―ヱン― [2] 【以遠権】 航空協定に基づき航空会社に対して与えられる,相手国内のある地点を経由してさらに第三国へ運航できる権利。
- えいえん 【永延】 年号(987.4.5-989.8.8)。寛和の後,永祚(エイソ)の前。一条天皇の代。 ; 【永遠】 (1)ある状態が果てしなく続く・こと(さま)。永久。永劫(エイゴウ)。とこしえ。 「この時が―に続けばよい」 (2)時間を超越して変わらないこと。 「―の真理」 (3)〔哲〕 〔eternity〕 (ア)普遍的真理のように,その意味や妥当性が無時間的であるもの。(イ
- えいえん-せい ―ヱン― [0] 【永遠性】 時間を超えて存在する性質。
- かいえん 【海淵】 海溝中にある最深部。マリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵(10924メートル)が世界最深。 ; 【海塩】 海水からつくった食塩。 ⇔山塩
- がいえん 【外延】 〔論〕 〔extension〕 ある概念に対応する事物ないしその集合。例えば「動物」の外延は人間・犬・猿など。 ⇔内包 →概念 ; 【外炎】 ほのおの外層。酸素の供給が十分で完全燃焼し,無色で温度が高い。酸化炎。 ⇔内炎 →炎(ホノオ)
- けいえん 【桂園】 香川景樹(カガワカゲキ)の号。 ; 【敬遠】 (1)うわべは敬いながら,実際はいやがって近寄らないこと。 「小言ばかり言っていると―される」 →敬(ケイ)して遠ざける(「敬する」の句項目) (2)(面倒なことや嫌なことに)近づかないようにすること。逃げること。 「頑固な親父を―する」 (3)野球で,投手が打者との勝負を避け,意図的に四球を与えること。 ; 【閨怨
- けいえんは 【桂園派】 香川景樹を中心とする江戸後期の和歌の一派。和歌を古学への楷梯として考え万葉集を範とする賀茂真淵一門に対し,和歌の文学性を主張し,古今集を宗とした。 →伊勢派 →江戸派
- けいえん-は ケイヱン― 【桂園派】 香川景樹を中心とする江戸後期の和歌の一派。和歌を古学への楷梯として考え万葉集を範とする賀茂真淵一門に対し,和歌の文学性を主張し,古今集を宗とした。 伊勢派 江戸派
例文
- ひとには いえん 事情があるんですよ。
- ひとには いえん 事情があるんですよ。
- 今の俺達は 付き合ってるって いえんのかよ。
- 今の俺達は 付き合ってるって いえんのかよ。
- 骨髄炎(こつずいえん)は、骨髄の炎症。
- はっぴいえんどは、日本のロックバンド。
- 三台塩(さんだいえん)は、雅楽の曲名。
- 永延(えいえん)は、日本の元号の一つ。
- 鈴木のはっぴいえんどにおける代表曲。
- 1973年 - はっぴいえんど解散。